事業結果

令和5年度の事業結果はこちら

◇第38回上鶴間公民館まつり

日 時:令和7年3月8日(土)、9日(日)

参加者:2日間のべ1059名

場所:上鶴間公民館

テーマ:「~集い 広げ みんなの輪を~」。地域住民主体の全世代型お祭り!展示・発表・催し・模擬店。


開会式は谷口鼓笛隊の元気な演奏でスタート。


初日(8日)は、みぞれまじりの寒い日。”温かい”とん汁が好評でした。


ポップコーンと魚つりゲームが子どもたちに大人気。


さまざまな”手編み”作品。(展示部門)


上鶴間高校吹奏楽部のアンサンブル。サンバリズムの曲目では会場全体オーレ・オレ!


初登場ブレイクダンス。次々と繰り出される難易度の高い技に感激!


2日目(9日)は、朝から晴天。駐車場での模擬店が大賑わい。


来場者に”幸運の象徴”四つ葉のクローバーを貼っていただきました。



◇文化講座⑤「料理講座~世界の料理~」ベトナム料理

日 時:令和7年2月23日(日)

参加者:24名

場所:上鶴間公民館 料理実習室

世界の様々な国の食文化を通して、異文化交流と国際理解を深めます。今回はベトナムの料理(3種類)と文化を学びました。


講師は、さがみはら国際交流ラウンジの薦田(こもだ)クインさんです。


「ベトナム社会主義共和国」の紹介がありました。日本との教育交流にも熱心な国です。


春巻きの上手な巻き方を教わりました。


彩り豊かな「生春巻き」が完成!


「鶏肉フォー」「禄豆プディング」も作りました。


バタバタ、ワイワイ!最後は全員で試食。おいしかったです。



◇第38回上鶴間公民館卓球大会

日 時:令和7年2月9日(日)

参加者:16名

場所:谷口小学校 体育館

毎年恒例の卓球大会を今年も開催。午前は男子の部、女子の部、初心者の部に分かれて。午後からは全員で抽選したペアでダブルス。 卓球は老若男女問わず楽しめます。


初心者講習会


男子の部、女子の部は熱戦


初心者も試合が始まりました


昼からはダブルス


初心者もベテランも混合



◇わんぱくチャレンジ⑤「スイーツ作りにチャレンジ」

日 時:令和7年2月9日(日)

参加者:14名

場所:上鶴間公民館 料理実習室

スノーボールクッキーを作って、ラッピングしました。


まずは材料を全部袋に入れて、こねこねします。


こねこねして、ボール状のかたまりにするのが意外と大変!


ボール状にしたら棒状に伸ばして、20等分にカットします。


丸めたら並べてオーブンで焼きます。


焼いている間にラッピングのカップを作成!


いい色に焼き上がりました!


部屋の中があま~い匂いでいっぱい!


ラッピングも可愛くできました♪



◇パパと一緒ときどきママも「ポンポン船を作ってみよう!」

日 時:令和7年2月8日(土)

参加者:30組(60名)

場所:上鶴間公民館 料理実習室

ポンポン船はどうやって進むのかな?仕組みの説明を聞いて、実際に作って実験しました!


金田先生の理科教室


親子で協力します


お父さん頑張って!


動いた!ポンポンポン・・・



◇成人学級(全8回)

日 時:令和6年10月3日(木)~11月21日(木)

参加者:のべ227名

場所:上鶴間公民館 大会議室ほか

「今を学び今を生きる~視野をひろげ、ライフスタイルに活かそう~」をテーマに、成人が家庭、地域及び社会における課題を共同で学習し、心豊かでゆとりある生活と、よりよい地域社会づくりを目指す。


10月3日 開級式(集合写真)


10月10日 現代社会を学ぶ①生活・環境問題を学ぶ①(横浜地方裁判所・横浜市開港記念会館・横浜税関資料展示室・横浜市民防災センター)


10月17日 生活・環境問題を学ぶ②(講座:介護支援制度について)


10月24日 歴史・文化を学ぶ①(市公文書館・小原の郷・小原宿本陣)


10月27日 歴史・文化を学ぶ②(公開講座:昭和館「次世代の語り部」による戦争体験講話)


11月7日 現代・社会を学ぶ②(日本銀行・中央区まちかど展示館・東京証券取引所)


11月14日 相模原にこの人あり(公開講座:居場所づくり、子ども食堂、地域の輪について)


11月21日 振り返り・閉級式



◇上鶴間常緑樹学級(全9回)

日 時:令和6年9月6日(金)~11月1日(金)

参加者:のべ283名

場所:上鶴間公民館 大会議室ほか

「楽しく学んで100歳超えよう!」をテーマに高齢者が身近な問題を楽しく学ぶ学級です。 全9回の講座を2ヶ月間行いました。笑顔いっぱいの2ヶ月でした。


開級式、ここから2ヶ月が始まりました


オリエンテーションでは、前館長の和風マジックで笑顔いっぱい


第2回、介護支援制度を学ぶ


お勉強の後は、ズンパのリズムに合わせて


第4回、コーラス


第5回、調理実習 ベテラン主婦に交じって、つたない動きの男性陣


できあがりは最高!!


第6回、吹き矢


第7回、ラジオ体操  座っていてもしっかり体を動かします


第9回、閉級式  修了賞授与



◇パパと一緒ときどきママも「体ほぐしと筋トレダンス!」

日 時:令和7年1月26日(日)

参加者:4組(12名)

場所:上鶴間公民館 大会議室

親子で体をほぐしたり、子どもを重り代わりに筋トレをしました。パパやママと一緒に体を動かして子どもたちも終始笑顔でした!


ハイハイ(四つん這い)は足腰を鍛えるのにピッタリな運動です。


「ふぅ~っ」とお腹を意識して呼吸をします。上手!!


娘の重みに耐えつつ、パパ頑張ります!


ジャンプ!ジャンプ!



◇文化講座④「新春落語会」

日 時:令和7年1月12日(日)

参加者:42名

場所:上鶴間公民館 大会議室

新春落語会を開催しました。今年も1年笑って過ごせますように!


高座は文化部員の手作りです。


真打 立川談修師匠の古典落語を三席堪能しました。


談修師匠と記念撮影。文化部員のみなさんお疲れさまでした。



◇パパと一緒ときどきママも「相模原の木材でテーブル作り」

日 時:令和6年12月22日(日)

参加者:20組(40名)

場所:上鶴間公民館 大会議室

相模原の木材を使って折り畳み式のテーブルを作りました。お父さんたち大活躍でした!


森についてのお勉強からスタート。


使う材料は子どもたちが選びました。どの木目にしようかな~


まずは四隅を止めていきます。


お父さんと一緒に作るの楽しかった!という感想をたくさんもらいましたよ。


インパクトドライバーは力を使うのでお父さんと協力です。


段々完成に近づいてきました!


完成してとっても嬉しそう♪


レーザーで名入れもしてくれました!



◇文化講座③「ウインターコンサート」

日 時:令和6年12月15日(日)

参加者:53名

場所:上鶴間公民館 大会議室

相模原市を中心に文化活動を行う「ビッグママ・プロジェクト」から生まれた音楽隊「Luann(るあん)」をお招きしました。アコーディオン、ヴァイオリン、フルート&マンドリン、ピアノのアンサンブルによる楽しい曲の数々!会場は大盛り上がりでした。


「Luann」登場!フランス・パリの街中を演奏で練り歩いた経験もあります。


会場は大賑わい!


それぞれの奏者から楽器の紹介がありました。


プログラム”さあ、ご一緒に!”の部では、昭和歌謡をみんなで大合唱♪


自然とアンコールが沸き起こりました。


文化部員と一緒に集合写真。とても楽しいコンサートでした!



◇わんぱくチャレンジ④「季節の工作にチャレンジ」

日 時:令和6年12月15日(日)

参加者:14名

場所:上鶴間公民館 料理実習室

オリジナルのクリスマスリースを作りました。それぞれが趣向を凝らして素敵なリースが出来上がりました!


まずは講師(青少年部員)から作り方のポイントを聞きます。


どうやってパーツを配置するか設計図を作りました。


グルーガンでパーツを付けていきます。


実際は吊るして飾るので、どう見えるかを考えながらの作業です。


素敵な作品が出来上がりました。


大人では思いつかない発想がいっぱいです。


華やかな飾りになりました。


個性あふれる作品!



◇大掃除

日 時:令和6年12月8日(日)

参加者:69名(36団体)

場所:上鶴間公民館

利用団体懇談会主催事業として、年末大掃除を実施しました。参加していただいた団体・サークルの皆様は、普段利用している部屋毎に分かれて清掃作業を行いました。ベテラン参加者リードのもと手際よく和気あいあいと作業が進み、普段清掃できない箇所も1時間程でとてもきれいになりました。


料理実習室のまな板や食器類を漂白しました。


大会議室の可動式ステージを動かして床を清掃しました。


子どもと大人が一緒に!


細かいところまで丁寧に掃除!


小会議室は窓ガラスと桟を内から外からきれいにしました。


ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした!



◇パパと一緒ときどきママも「X'masディナーを作ってみよう!」

日 時:令和6年12月7日(土)

参加者:12組(24名)

場所:上鶴間公民館 料理実習室

親子で協力してX'masディナーを作りました。初めての包丁も猫の手でバッチリ!同じテーブルの親子とも協力しながらの作業でした。


食育についてのお勉強


調理開始 パパも頑張ります


玉ねぎでこの後涙が・・・


お箸を上手に使って混ぜます


やけどに気を付けて


美味しそうに盛り付け


できあがり! 豪華だねぇ


みんなでおいしくいただきます!



◇文化講座②「大人の社会見学」

日 時:令和6年12月1日(日)

参加者:14名

場所:小石川植物園&日本オリンピックミュージアム

昨年のTVドラマで話題になった「小石川植物園」の広大な敷地を散策しました。また本年はオリンピックイヤー。午後は「日本オリンピックミュージアム」を見学しました。


小石川植物園では、文化部員が作成した「オリジナルクイズ」を解きながら散策。


園内の紅葉の様子。


日本庭園で集合写真(後方の建物は旧東京医学校本館)


日本オリンピックミュージアムでは、歴代オリンピアンの偉業と、その記録の凄さを体感。


ミュージアム前広場で集合写真。


帰途、明治神宮外苑いちょう並木通りを歩きました。(大混雑にビックリ!)



◇上鶴間の知られざる発見③

日 時:令和6年11月30日(土)

参加者:9名

会場:てくてくマップ Aコース&Dコース

ガイドの説明を聞きながら地域に残された史跡を歩いて巡る事業で全4コースあります。


武相困民党の碑


境川の前にて


戦時中から使われている倉庫。現役で使用されています。


雲一つない青空と紅葉!



◇横浜市最高峰「大丸山」登頂~六国峠ハイキング

日 時:令和6年11月24日(日)

参加者:39名

場所:大丸山~六国峠

横浜自然観察の森を散策。横浜市最高峰「大丸山」を目指し登頂し、六国峠ハイキングコースを歩きました。参加者は5歳~80代の方まで、皆さん頑張りました。


横浜自然観察の森を散策


横浜自然観察の森を散策


大丸山登頂


六国峠ハイキングコース内、ちょっと広いところで昼食


思い思いの場所で・・・


アップダウンのあるハイキングコースを歩きます


終着点、不動池に到着


全員無事に到着。はい、ポーズ!



◇第38回上鶴間地区体育祭

日 時:令和6年11月17日(日)

参加者:延べ653名

会場:南大野小学校 校庭

上鶴間公民館区内8自治会が集結した地区体育祭。団体競技3種目、個人競技7種目が行われた。 皆さんの声援で、前日までの曇り空も吹き飛ばし、晴天の中で汗を流した。


行進の先頭は谷口鼓笛隊


ケガ防止のため、みんなでラジオ体操


小学生の60m競争からスタート


親子で仲良くボール運び


玉入れ


参加者が多いと景品渡しもごった返し


借り物競争。借りられた人は、子どもたちについて行けず・・・


最終競技、バスケットボール



◇利用団体懇談会・秋の花植え

日 時:令和6年11月3日(日)

参加者:35名

会場:上鶴間公民館

上鶴間公民館利用団体懇談会が主催し、年2回(春6月・秋11月)開催しています。公益財団法人相模原市まち・みどり公社の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」に参加登録し「花壇コンテスト」に応募するなど、植栽管理に努めています。


相模原市まち・みどり公社様からご提供いただいた秋の花苗です。


花壇の植栽デザインを考えながら、花植え作業を進めました。


秋苗は最初小さいですが、ボリューム豊かに育ちます(花壇の様子1)


来春がたのしみです(花壇の様子2)


伸びた枝木の剪定作業も行いました。スッキリ!


ご協力いただいた利用団体・サークルの皆様、ありがとうございました。



◇キッズ愛LOVEプロジェクト

日 時:令和6年6月28日(金)~10月25日(金)全7回 ※⑤「リトミック」は荒天のため中止

参加者:のべ24組

会場:①~⑥:上鶴間公民館 和室、  ⑦:南消防上鶴間分署 

2ヶ月~3歳までのお子さんとママを対象とした全7回の子育て講座です。同年代の子を持つ親の交流の場でもあります。地域とのつながりを最大限に活かし、保育園、保健師、地域ボランティア、公民館利用者を講師にお招きしました。


①「親子ふれあい・季節の工作」はじめまして!まだ慣れないからママにべったりかな!?


②「骨盤矯正ヨガ」少人数でゆったり過ごしてもらうことができました


③「お片付け講座」ゲーム感覚でお片付けすると楽しいね!


④「ベビーヨガ」ママもキッズもリラックス♪


⑥「ママとキッズの非常時の備え」子どもがいる家庭ならではの備えを学びます


⑦「消防署見学」消防士の皆さんありがとうございました!



◇第37回上鶴間子どもまつり

日 時:令和6年10月20日(日)

参加者:のべ2,608名

会場:上鶴間公民館 

第37回子どもまつりが開催されました。多くの小・中学生、親子連れの皆様で公民館が大賑わいな一日でした。


子ども実行委員に23名の小学4年生~中学3年生が応募してくれました。青少年部の大人実行委員と共に一日がんばるぞー!!


「魚つり」と「テーブルゲーム」では実行委員たちが掛け声をかけて盛り上げてくれました。


スーパーボール、いくつ取れるかな~


大人気のデザート!早い時間に完売しました。


体育部の「焼きそば」、文化部の「フランクフルト」も大人気でした!外も大勢のお客様です!


ポップコーンのバターしょう油味もありますよー!


行列の絶えない綿菓子。顔より大きいね!


全3回の実行委員会と、当日の準備や片付けお疲れ様でした!かんぱ~い!!



◇利用団体懇談会全体会・交流会

日 時:令和6年10月13日(日)

参加者:49団体

会場:上鶴間公民館 大会議室

公民館の利用方法についての意見交換や団体相互の親睦交流を図ることを目的として毎年10月に開催しています。


館長も出席し、公民館を利用していて日頃気になっている事や要望など、意見交換を行いました。


交流会は利用団体の皆様が相互交流・親睦を図る絶好の機会です。


今年度は利用懇会長が考案した「SDGsクイズ」が行われました。


グループに分かれてクイズ(全7問)の答えを考えました。ちょっと難しかった?



◇ファミリーバドミントン講習会②

日 時:令和6年10月6日(日)

参加者:17名

会場:鶴園小学校 体育館

ファミリーバドミントンのルールを学び、試合ができるまでになりました。経験者は2時間みっちり試合を行いました。


初心者はサーブ練習から始まります


初心者も試合ができるようになりました


上級者は試合三昧


上級者の試合は手に汗握る接戦です


かっこよくジャンピングレシーブも飛び出します


最後はみんなで片付け



◇上鶴間の知られざる発見②

日 時:令和6年9月28日(土)

参加者:5名

会場:てくてくマップ Aコース

ガイドの説明を聞きながら地域に残された史跡を歩いて巡る事業で全4コースあります。


スタートの青柳寺。明治時代に増税に反対する農民が立ち上がり武相困民党を結成しました。


青龍寺の裏手。1927年の小田急線開通の際は、山を崩して線路を引く大変な難工事でした。


境川。昔はくねくねと曲がった川で大雨のたびに災害を招き「あばれ川」と呼ばれていました。


ゴールの山王神社。約2キロ2時間の行程でした。お疲れさまでした。



◇ファミリーバドミントン講習会①

日 時:令和6年9月15日(日)

参加者:15名

会場:南大野小学校 体育館

ファミリーバドミントン講習会を行いました。ご家族での参加、当日参加が多数で、にぎやかで和気あいあいの講習会となりました。


集合時間まで自由練習


ケガ防止のため、ラジオ体操で身体をほぐします。


初心者は、打ち方の練習、サーブの練習から


上級者は初めから試合


慣れたら試合形式で・・・ルールも覚えます。


3コートとも試合ができるようになりました。



◇わんぱくチャレンジ③「社会見学にチャレンジ」

日 時:令和6年8月20日(火)

参加者:10名

会場:麻布大学いのちの博物館

麻布大学いのちの博物館へ見学に行きました!みんなでお出かけ!社会見学にチャレンジです!


横浜線に乗り矢部駅から歩いて麻布大学いのちの博物館へ!


「イルカやクジラの鼻はどこにあるの?」など、まずはクイズにチャレンジしながら館内を探索です。


本物の動物の骨を触れるコーナーもあります。


説明を聞きながら答え合わせ!


アナコンダの長さ、みんな分かったかな?


博物館の方おススメの場所で記念撮影!



◇夏休み学習室開放&ひまわり塾

日 時:令和6年7月20日(土)~8月25日(日)

参加者:延べ273名(ひまわり塾:132名、学習室:141名)

会場:上鶴間公民館

夏休み中、ひまわり塾を開講しました。小中学生の勉強の分からないところを元学校の先生から教えてもらい、大勢の子どもたちが熱心に勉強していました。





◇文化講座①「健康講座」

日 時:令和6年7月18日(木)

参加者:25名

会場:上鶴間公民館 大会議室

わかっているようでわからない「健康食品と食品表示」~本当に効果があるの?見方・選び方~


健康食品の選び方や利用するときの注意点、トラブルなどについてお話を聞きました。


講師は市消費生活総合センター相談員の早川美幸氏。


今問題の被害事例についても解説をしていただきました。


活発な質疑応答が行われました。



◇わんぱくチャレンジ②「陶芸にチャレンジ」

日 時:令和6年7月14日(日)

参加者:24名

会場:上鶴間公民館 大会議室

陶芸を体験し、”ものづくり”への興味を深めます。毎回とても人気がある事業です!


講師は「つちつち工房」の赤瀬圭子先生。まずは説明を聞きます。みんな真剣!!


大きな粘土のかたまりをカレー皿の形に整えるのが難しい!!


糸を使って一人分にスライスします。


”赤つち”と”白つち”の濃淡を活かして好きな絵柄をデザインします。


最後にま~るくお皿の形にします。


工房の窯(かま)で本焼きします。焼き上がりが楽しみですね!


焼き上がり後の完成作品!


全員、素敵な作品に焼き上がっています!



◇上鶴間の知られざる発見①

日 時:令和6年6月29日(土)

参加者:6名

会場:てくてくマップ Cコース&Dコース

「かみつるまてくてくガイド」の皆さんの案内で、地域の史跡や寺社などをウォーキングしながら郷土の歴史を知っていただく事業です。朝は小雨でしたが、出発した途端絶好の散策日和になりました。


相模原市と町田市の境目に立ちました!


泉龍寺の三重塔です。墓地内には室町時代の墓石があります。


県道を整備した青年団等を称えた記念碑を見つけました。


相模女子大学の構内も入らせてもらいました。



◇ボッチャ大会

日 時:令和6年6月23日(日)

参加者:19名

会場:南大野小学校 体育館

パラリンピック競技を体験し、年齢を超えた交流が持てました。


まずは準備体操!


子どもも大人も真剣


微妙な判定、どっちが勝ち?


片付けは全員で行いました



◇わんぱくチャレンジ①「バルーンアートにチャレンジ」

日 時:令和6年6月22日(土)

参加者:22名

会場:上鶴間公民館 大会議室

バルーンアートとは細長い風船をひねって、動物などいろいろな物を作ります。破裂するのを怖がってゆっくり作業すると風船に触れている時間が長くなり余計に割れやすくなるので、思い切って一気に作るのがポイントです。


まずは講師から作り方の説明を聞きます。みんな真剣!!


最初に基本の「イヌ」を作ります。ねじるのが難しい!


みんな違う色!カラフルですね。


カッコよく「剣」が作れたよ!


慣れたら早い!たくさんのイヌができました。


難易度の高い「花」!頑張って作りました!


◇モルック講習会

日 時:令和6年6月9日(日)

参加者:5名

会場:鶴園小学校 校庭

モルックとはフィンランドのゲームを元に開発された競技。参加者を募って行うのは初めてで、参加人数は少なかったが、木と木をぶつけ、はじけ飛ばすのはおもしろい競技だった。


スキットル、これを倒して点数を競います。

子どもから…

大人まで誰でもたのしめます。

当たったらチームで大喜び!


◇春の花植え

日 時:令和6年6月2日(日)

参加者:28名

会場:上鶴間公民館

上鶴間公民館利用団体懇談会が主催し、年2回(春6月・秋11月)開催しています。公益財団法人相模原市まち・みどり公社の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」に参加登録し、植栽管理に努めています。


相模原市まち・みどり公社様からご提供いただいた春の花苗です。


植栽デザインを考えながら、花植え作業しました。


花壇1(館内ロビーの窓側から鑑賞してください)


草取りや伸びた枝木の剪定作業も行いました。


花壇内のゴミや雑草を丁寧に取り除きながら作業しました。


花壇2(人通りが多い通路に面しています)


◇ボッチャ講習会

日 時:令和6年5月26日(日)

参加者:8名

会場:大会議室

パラリンピック競技であるボッチャ体験を行った。小学校2年生から高齢者まで幅広い年代の方の参加があった。小学生のミラクルショットで大人チームを負かしたりと大盛り上がりの講習会だった。


ブルーシートでコート作成

体育部員でお試し講習

小学生から高齢者まで同じ土俵でプレー

大量得点!


◇利用団体懇談会総会

日 時:令和6年4月13日(土)

参加者:39団体、委任状59団体

会場:上鶴間公民館 大会議室

利用団体懇談会は、公民館の円滑かつ適正利用の方法を協議するとともに、団体相互の親睦交流を図ることを主目的としています。総会は利用団体の代表者で構成し、運営及び活動の基本について決定します。


会長挨拶。役員が主体的に議事を進行します。花植え、大掃除など事業も盛りだくさん!


新役員(7団体)が選出されました。令和6年度もよろしくお願いします。