小山公民館トップページへもどる

令和7年度
小山公民館文化事業





自主企画事業
大学生の学びを地域で体験

小山公民館自主企画提案事業
体験講座
大学生の学びを地域で体験 パート1
~大学生と一緒に古着 de リメイク!~

日 時
令和7年11月22日(土)
午前9時30分~午前11時30分
            (予定)

内容
①古着Tシャツをエコバッグにリメイク
②ハギレを使ったモビール作り体験
③ハギレを使って参加型アート

講 師
竹内 暖(桜美林大学教育探究科学群3年)他、教探 古着 de リメイク グループ

場 所
小山公民館 1階 大会議室
定 員
15人(申込順)
参加費
無料
持ち物
水分補給用の飲み物、筆記用具
(子ども用の古着はこちらで用意しますが、ご自宅からお持ちになってもOKです)
対 象
小山公民館区在住の小学生
(低学年は保護者同伴)
申し込み
10月15日(水)〜11月15日 (土)の間に、小山公民館窓口または
お電話(042-755-7500)
※対応時間:月曜日と祝日の翌日を
 除く、午前9時~午後5時
問い合わせ先
小山公民館 TEL 042-755-7500
メール oyama-k@city.sagamihara.
       kanagawa.jp

主催:小山公民館、共育コミュニティ         (小山公民館サークル)
























 


食育講座 秋の味覚を楽しむ
さつまいもと栗のミニパフェ

 食育講座 秋の味覚を楽しむ
 - さつまいもと栗のミニパフェ -

日 時
令和7年11月15日(土)
午後1時30分~午後3時30分
(予定) 受付は、午後1時から
場 所
小山公民館 料理実習室(2階)
内 容
こだわりの焼き菓子やチーズテリーヌ、色とりどりのケーキで人気の洋菓子店「花みずき」のオーナーシェフから、秋の味覚「さつまいも」と「栗」を使ったミニパフェの作り方を教わります。
講 師
花みずき オーナーシェフ 伊藤 忠重 さん
定 員
20名(申込み順)
参加費
700円(材料費)
持ち物
三角巾、エプロン、マスク、
手を拭くためのタオル、筆記用具、
水分補給用の飲み物

対 象
小山公民館区に在住・在勤・在学の中学生以上の方
申し込み
小山公民館の窓口で、申込書に参加費を添えて申込み

10月15日(水)~11月9日(日)
※月曜及び祝日の翌日を除く
午前9時~午後5時
(定員に達し次第締め切り)
※11月11日以降のキャンセルは
返金いたしかねます
問い合わせ先
小山公民館 TEL 042-755-7500
メール oyama-k@city.sagamihara.
       kanagawa.jp











自主企画事業
マジック講座
小山公民館自主企画提案事業
マジック講座

日 時
令和7年10月8日(水)
11月12日(水)
12月10日(水)
令和8年1月14日(水)【全4回】
各回 午後2時~午後4時
場 所
小山公民館 小会議室(2階)
定 員
20名(申込み順)
参加費
無料
持ち物
のり、はさみ、カード(トランプ)、筆記用具、水分補給用の飲み物
対 象
小学校4年生以上の方
(小山公民館区内の方優先)
申し込み
公民館の窓口またはお電話
(042-755-7500)で
 ※月曜日及び祝日の翌日を除く、
   午前9時~午後5時
問い合わせ先
小山公民館 TEL 042-755-7500
メール oyama-k@city.sagamihara.
       kanagawa.jp
主催:小山公民館、石川 慎二郎


































 


自主企画事業
英語を楽しく学ぶ教室
子どもから大人まで
年齢や国籍を問わず英会話・歌・ミュージカルを通して英語に親しもう
日 時
令和7年9月17日(水)、10月1日(水)、8日(水)全3回
各回 午後2時30分〜4時
場 所
小山公民館 中会議室
参加者
9人
対 象
小山公民館区在住の年中以上(大人も可)
講 師
英会話サークル講師 相馬 恭子さん・Davidさん
コメント
英会話サークル「スマイルグループ」の企画で、全3回にわたり英語に親しむ教室を開催しました。小学校入学前のお子さんから大人の方まで、幅広い年齢の方にご参加いただきました。
英語でのあいさつ・自己紹介に始まり、歌や机上でのゲーム、絵本などを通して、楽しく英語に触れる機会となりました。
主 催:
英会話サークル スマイルグループ

英語で自己紹介
英語で自己紹介 
英語の歌に合わせて
 英語の歌に合わせて
英語でゲーム
 英語でゲーム
手札にカードはあるかな
 手札にカードはあるかな?
文化講座
ふたりの「かぐや姫」
~創作と史実と~
日 時
令和7年9月13日・27日(土)
(全2回)
午後1時30分3時45分
場 所
小山公民館 大会議室
講 師
文学研究家 栗原 一郎氏
参加者
延べ 36人
コメント
文学研究家の栗原先生から、「ふたりの『かぐや姫』」について2回にわたって講義をしていただきました。
1回目は創作である『竹取物語』に出てくるかぐや姫の生き方をはじめ、『竹取物語』が『源氏物語』に与えた影響を文学的に詳しく教えていただきました。
また、2回目は昨年の大河ドラマ「光る君へ」の登場人物である藤原実資は自分の愛娘(千古)のことを「かぐや姫」と呼んでかわいがっていたという記録に基づき、摂関期の貴族の結婚のかたちについて、史実と物語とを交えながら解説していただきました。
かぐや姫から様々なことを学ぶことができ、大変為になった講座となりました。



一回目の写真
参加者のみなさん 


一回目の写真
 講座の様子
 


趣味講座
手持ちのスカーフをリメイク♪
スカーフネックレスづくり
日 時
令和7年7月12日(土)
午後34
場 所
小山公民館 大会議室
参加者
14
講 師
手芸愛好家
 國井範子さん・杉山悦子さん
コメント
手持ちのスカーフや講師が用意したスカーフをバイアスに裁断し、発泡スチロールのボールを入れたりウッドビーズを通したりして、素敵なネックレスに仕上げました。
手を動かしつつもおしゃべりに花が咲く様子は、手芸の講座ならでは。
使ったスカーフやウッドビーズの色の組み合わせによって全く異なる仕上がりとなり、身に着けてみると「軽い!着けてないみたい」との感想が。
お互いに「素敵!」「今日の服装に合ってる!」「かわいい♡」など褒め合うやり取りも見られ、講師の方の柔和な雰囲気も相まって、終始和やかな雰囲気でした。

スカーフネックレス作り中
真剣に作成中


スカーフネックレス出来上がり!
素敵なネックレスができました!

スカーフネックレス作り全員写真
完成したネックレスを付けて
笑顔の皆さん



救急救命講座
日 時
令和7年5月25日(日)
受付:午後1時30分 
開始:午後2時~4時まで

場 所 
  小山公民館 大会議室
参加人員 
   27名
講 師
日本体育大学大学院
救急救命士 櫻澤 玲氏
コメント
救急救命士の櫻澤玲さんを講師にお招きし、命に関わる急な病気のサインや救急車を呼ぶかどうかの判断の仕方(緊急度)について教えていただきました。
さまざまな状況のケースをスライドで見せていただき、いざという時にどうしたらよいかを考えるきっかけとなる、大変有意義な講義でした。
講座終了後にはVR機器体験で救急救命の現場を想定した3D映像も見せてもらうことができました。

 講師の櫻澤玲氏の写真
講師の櫻澤玲氏 
受講中の参加者の写真
受講中の参加者 
VRモニタ練習中の写真VR機器体験中 

令和7年度行事予定・結果へ戻る
小山公民館トップページへもどる