"生涯学習ふれあいの場"清新公民館更新日:2025/4/1
令和7年3月22日(火)文学歴史講座「紫式部と藤原道長」
参加者 45名
令和7年3月18日(土)終活講座
参加者 42名
令和7年3月8日(土)健康運動講座②
参加者 39名
令和7年2月16日(日)子どもデー
来場者 のべ3,335名
売上利益を令和7年岩手県大船渡市における大規模火災支援金として、募金いたしました。
令和7年1月29日(水)大人の遊び場 お茶会にご招待!⑤
歌唱と脳トレにチャレンジ 参加者 20名
令和7年 1 月11日(土)
健康ウォーキング③ 亀ケ池八幡宮参加者 15名
12月14日(土)
音楽療法体験 講師 森谷 友氏
参加者 43名
内容 ウォーミングアップ体操 歌唱 脳トレ 講師のピアノ演奏
健康寿命と音楽療法の関係性についてのお話
動作模倣(音楽なしとありの違いの体験)
12月7日(土)
ボッチャ講習会
参加者 5名
12月1日(土)
あそび村⑥ クリスマス工作
参加者 子ども39名 保護者10名
内容 スノードーム
11月23日(土)
親睦ビーチボール大会
参加者 12チーム
結果(優勝チーム) 女子の部 清新5丁目自治会
男子の部 サンズ
シニアの部 中央1丁目自治会
11月16日(土)
あそび村⑤ ボッチャ体験
参加者 6名
10月20日(日)
清新体育デー
参加者 延べ293名
10月10日(木)
健康ウォーキング② 麻布大学いのちの博物館
参加者 10名
9月28日(土)
あそび村④ おもしろ実験
参加者 17名
9月25日(水)
大人の遊び場 お茶会にご招待!③ 太極拳・脳トレにチャレンジ
参加者 23名
8月23日(金)
夏休みふれあい事業「絵画教室」
参加者 16名
8月8日(木)
環境教室 簡単ソーラークッカー工作~太陽でケーキを焼こう~
参加者 12名
8月1日(木)
あそび村③施設見学
参加者 20名
7月20日(土)・21日(日)
あそび村② 模擬避難所体験お泊り会
参加者 20日:訓練19名・お泊り16名 21日:凧:18名
7月6日(土)
健康運動講座①
参加者 35名
スマホ教室 ② 6月28日(金)
参加者 8名
スマホ教室 ① 6月14日(金)
参加者 9名
6月9日(日)
清新公民館区親睦ソフトボール大会
参加 6チーム
優 勝 清新第二自治会
準優勝 南橋本自治会
第三位 清新5丁目自治会
6月1日(土)
あそび村①
「レクリエーションランド」
参加者 162名(保護者含む)
5月23日(木)
ベビーヨガ
参加者 17名
5月16日(木)
公民館で遊ぼう
2月18日(日)
令和5年度 子どもデー報告
5月12日(日) 清新公民館区親睦グラウンドゴルフ大会
「 清新公民館区親睦グラウンドゴルフ大会 」 参加者 55 名
5月22日(水) 大人の遊び場①
「お楽しみ企画・絵手紙を書いてみよう」 参加者 14名
今年度からお茶会がリニューアルしました。
第1弾は絵手紙に挑戦でした。
5月28日(火) 趣味の教室
「春の寄せ植え」 参加者 14名
秋まで楽しめるお花です。
4月13日(土) 健康ウオーキング①
「元気に歩こう!小山内裏公園 健脚向けコース」 参加者 10 名
コメント
約20,000歩(14Km)を完歩、陽春の小山内裏公園の草花を楽しみました。
昼食後のゲームも大いに盛り上がりました。
【報告】 環境 教室②「〇✕クイズとソーラーランタン工作で温暖化対策を学ぼう」
実施日 8 月 4 日(金)
会場 大会議室
参加者 17 人
講師に地球温暖化対策協議会 の北村陽子氏を迎え、小学生対象の環境教室を開催しました。
地球温暖化について、『〇✕クイズ「さがぼーくんのエコな一日」』と『ソ ーラーガーデンライトを使用したソーラーランタン工作 』を行い学び ました。
クイズではたくさん発言したり、工作では個性豊かなランタンをつくり 、楽しんでいました。
参加者より本日の感想を尋ねると、「これから 無駄な電気 は使わない。」 「地球温暖化で、台風や洪水の発生 増えていること。」 「年間消費電力1位がエアコン、2位が冷蔵庫には驚いた。」と、答えてくれました。
【報告】 環境 教室①「おからでエコ 」
実施日 6 月 28 日( 水)
会場 料理実習室
参加者 1 5 人
講師に岩山美津世氏を迎え、「地球と身体にやさしいエコ味噌・おからケーキ造り」 を体験しました。
味噌は電気・ガス・火など を使わず 短時間で仕込め ます。ケーキは 紙パックを利用 することでごみ軽減につながりま した 。
1年前に講師が仕込んだ味噌で味噌汁、焼き立てのおからケーキ(小松菜)を参加者のみなさんで味わい 、 自身で仕込んだ味噌とおからケーキを持ち帰りました。 参加者から 「味噌の出来上りがたのしみです 。 」「 毎年お味噌を作 っていますが結構大変です。おからは簡単にできるのでやってみます 。 」「 わかりやすくて楽しい講座でした 。 」 等、好評なご意見をたくさんいただきました。
【報告】 趣味の教室① 「寄せ植え」
実施日 6月18日(日)
会場 大会議室
参加者 16人
相模原市まち・みどり公社の職員を講師に向かえ、「木の花プログラム」の寄せ植えを楽しみました。
お花の種類はマリーゴールド、ブルーサルビア、ベコニア、ニチニチソウ、ポーチュラカです。参加者から「冬の寄せ植えも開催してほしい」「今までテキトーに寄せ植えしていました」「ちょっとしたコツで秋まで楽しめる事を学びました」等、好評なご意見をたくさんいただきました。
>
【報告】 「ベビーヨガ①」
実施日 5月9日(火)
会場 いきいきルーム(多目的室1)
参加者 4組 8人
先生に元気をもらえるおなじみ事業。
お子さんに健康づくり普及員さんのヘルプが入るので、お母さんはヨガに集中できます。
今年度は3回開催予定‼ 次回は、8月23日(水)です。
【報告】 「公民館で遊ぼう」
実施日 5月18日(木)
会場 いきいきルーム(多目的室1)
参加者 4組 8人
清新地区の子育て中の親子を対象に、遊びや交流の場を提供している事業です。相模原保育園保育士への相談や助言を受けることも出来ます。
令和5年度の開催予定は下記のとおりです。
第3木曜日(1月を除く) 10時~11時
6/15 7/20 8/17 9/21 10/19 11/16 12/21 2/15
【報告】 「スマホ教室①・②」
実施日 5月19日(金)・25日(木)
会場 大会議室
参加者 各日15人
スマートフォンアドバイザーを講師に迎え、はじめてのスマホ体験「スマホの基本」「LINE体験」を開催しました。
最初に、文字入力、音声入力、指の動き(スクロール・拡大・縮小)など、基本操作の全てを体験できる地図機能のレクチャーを受けました。また、カメラ、バーチャルアシスタントアプリ、LINEなども体験し、参加者は真剣に楽しんでいた教室でした。
アドバイザーの画面はプロジェクターと連携。
参加者はメモを取りながら真剣です。
実施日 4月16日(日))
行先 相模原アルファリンク(キャタピラー三菱跡地物流拠点)
参加者 18名
健康づくり普及員、スポーツ推進委員の協力のもと、令和5年度最初の「健康ウォーキング」を実施しました。 今回は キャタピラー三菱跡地に造られた、総延床 面積約 67 万
㎡超の日本最大級の最先端物流拠点「相模原アルファリンク」に行きました。
参加者からは、「出来たことは聞いていたが、初めて中に入ってその広大な広さに驚いた」などの声が聞かれました。天気にも恵まれ、参加者全員春のウォーキングを満喫
していました。
実施日 3月12日(日))
行先 JAXA相模原キャンパス
参加者 21名
健康づくり普及員、スポーツ推進委員の協力のもと、今年度4回目となる「健康ウォーキング」を実施しました。今回は、午後からの実施で、21名の参加者と「JAXA相模原キャンパス」へ行きました。
目的地の「JAXA相模原キャンパス」では、”宇宙科学探査交流棟”(壁面シアター等)の見学をしました。
参加者からは、「JAXAの中をゆっくり見学できて良かった。」や「天候にも恵まれ、歩きやすかった。」などの声が聞かれ、年度内最後のウォーキングを楽しんでいました。
実施日2月11日(土)
会 場 清新小学校 体育館
参加者 8名
スポーツ推進委員協力のもと、スポーツのつどい「ボッチャ講習会」が開催されました。
子どもから高齢まで8名のご参加があり、競技ルールの説明から試合まで実戦形式でボッチャを体験しました。
試合では、一投するごとに戦略を立てながらボッチャを楽しんでいる姿が印象的でした。
実施日2月19日(日)
会 場 清新公民館
参加者 65名
コロナ禍の昨年、計画して出来なかった「子どもデー」のミニ版で行った春のレクリエーションランドに続いて、8つのコーナーを体験する「子どもデー」が開催されました。
大人が計画したレクリエーションランドから一歩進んで、子どもの運営委員も参加しての事業となりました。
春のレクリエーションランドにはなかった3つのコーナー「射的」「輪投げ」「スリッパ飛ばし」を加えた 8つのコーナーと「〇×(マルバツ)クイズ」を午前2部、午後1部の3部構成で、参加者65人がチャレンジしました!
まだまだ通常には戻れませんが、子どもたちの笑顔は同じ!!!あちこちで賑やかな声の聞こえた1日となりました。
実施日12月11日(日)
会 場 大会議室
参加者 7名
相模原科学探検隊から講師をお迎えして、子どもたちに身近な科学の実験や講義を体験してもらう、清新公民館に長く続く事業です。
今回は「視覚のトリック」をテーマに、子どもたちが講師と声を掛け合いながら取り組んでいたのが、印象的でした。
実施日12月11日(日)
会 場 大会議室
参加者 12名
恒例のクリスマス工作。今年はマカロニを使ってリースを作製しました。個性あふれる作品がたくさん出来ました。
実施日 12月15日(木)
会場 いきいきルーム(多目的室1)
参加者 5組
1歳6か月までの子どもと保護者対象事業。コロナ禍のため2年8か月ぶりの開催となりました。まだ保育園の先生は20分間の滞在でしたが、公民館に親子の笑顔がもどって来ました。
実施日1月6日(金)
行先 亀ヶ池八幡宮
参加者 12名
健康づくり普及員、スポーツ推進委員の協力のもと、今年度3回目となる『七福神をめぐる新春ウォーキング』と題して、「亀ヶ池八幡宮」へ行きました。
公民館で体操を実施してから、総勢19人で出発!
天候にも恵まれ、道保川公園で自然を感じながら休憩し、亀ヶ池八幡宮へ到着!亀ヶ池八幡宮では、初詣や七福神めぐりをし、最後に記念撮影を行いました。
参加者からは「亀ヶ池が良かった。」「また参加したいです。」などの声が聞かれ、年の初めに縁起の良いウォーキングとなりました。
実施日10月1日(土)
会 場 横山丘陵緑地(横山公園)
参加者 19名
健康づくり普及員、スポーツ推進委員の協力のもと、今年度2回目となる「健康ウォーキング」を行いました。参加者は19名で、「横山丘陵」を通り抜け、「横山公園」までのコースを半日かけて歩きました。金木犀の匂いを嗅ぎながら、秋晴れのウォーキングを楽しみました。
実施日10月23日(日)
会 場 清新小学校校庭及び体育館
参加者 10名
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、令和4年度については、個人参加の『スポーツフェスタ』を開催しました。
『スポーツフェスタ』は、平成30年度以来今回で2回目の開催!事前申込制で7つの種目の中から最大4つの種目を選択していただきました。
当時は秋晴れの中、子どもから高齢者まで10名の参加者にスポーツレクリエーションを楽しみ、地域の親睦・交流を図りました。
実施日 11月3日(祝・木)から6日(日)
会場 清新公民館
来場者 575名
[(3日)255名 (4日)58名 (5日)174名 (6日)88名]
内容 作品展示・芸能大会・イベント
参加団体・個人 オープニング 団体( 2)
芸能大会の部 団体(11) 個人(1)
作品展示の部 団体(10) 個人(7)
イベント 団体(4)
3年ぶりの芸能大会の部は、大いに盛り上がりました。
作品展示の部は、大人の作品の他、近郊小中学校・児童クラブのなど子ども達の作品がまつりを盛り上げてくれました。
実施日 11月12日(土)
会場 大会議室
来場者 12名
「健全育成協議会との共催事業。
前半はルールなど教わり、後半にはチームに分かれ試合を体験しました。
一投大逆転もあり、歓声がでるほどの大盛り上がりでした。」
実施日 11月26日(土)
会場 清新小学校体育館
参加者 6名
スポーツ推進委員による熱心な指導のもと、『ファミリーバドミントン講習会』を開催しました。
講習会では、ルール説明からはじまり、参加者同士で試合を行いました。
コロナ禍のため、少人数での開催でしたが、ラリーが続き、白熱した講習会となりました。
実施日 11月27日(日)
会場 大会議室
講師 日下部 光雄 氏
参加者 28名
めったに聞けない制作中のエピソードや現場の話など、専門的な話に参加者は楽しいアニメーションの世界に触れることができました。これからアニメを見るとき、違った目線に変わりそうです。
実施日 10月6日(木)~12月1日(木) 全6回
会 場 大会議室 他
学級生 23名
内 容 ①10月 6日(木) 開級式 猪俣 美紀子 氏
②10月13日(木) ボッチャ体験 大山 孝 氏
③10月20日(木) 落語鑑賞 春風亭 柳枝 氏
④11月14日(月) 社会見学 行先(愛川繊維会館)
⑤11月17日(木) フィルム鑑賞 相模原市16ミリ映画研友会
⑥12月 1日(木) 閉級式 城 直美 氏
「3年ぶりの開催。待ちに待った学級生、初めて参加する学級生、出席率もよく、
皆勤賞は13名でした。
内容は以前好評な講座を盛り込み全6回で行いました。」
7月21日(木)から8月24日(水)
利用人数 105人 (小学生59人 中学生42人 高校生4人)
利用時間 午前31人 午後67人 午前午後7人
大変暑い中、昨年より中学生の参加も多く、熱心に机に向かっている姿が印象的でした。
8月19日(金) 10時から正午まで 参加者 13名
公民館の利用サークル「彩の会」の皆さんのご協力をいただき「絵画教室」が行われました。
図鑑や絵本を参考にしながら皆で好きな生き物を描きました。
海や山や大空に住む動物や昆虫・お魚。垣根なくみんな一緒の『夢の動物園』が最後に出来上がり
ました。
「彩の会」の皆さんも『子どもたちの表現力にびっくり!』と温かい笑顔でご指導をいただきました。
7月23日(土) 10時から 正午まで 参加者 18名
1人1台の長机を使用で距離を確保しての感染対策のもと、青少年指導委員の皆さんの指導を受けて、「平面ルービックキューブ」を作りました。
完成後子どもたちはスラスラと同色4枚を揃えていました。後日保護者より、お持ち帰りの完成品で、「なかなか難解で楽しい!」と感想を頂きました
・見取り図を参考にして黒い画用紙の表裏に同色4枚8種類の折り紙32枚を貼ります。
・同色4枚を8通り揃えて、遊びます。
6月19日(日) 14時から15時 参加者 15人
ちょっとした工夫で睡眠満足度はアップできます。
環境(寝具・寝室)の整え方、代表的なお悩み(いびき・寝つき等)の解決方法を学びました。
「ベジチェック(野菜充足度)」で参加者の健康をチェックしました。
※ベジチェックの様子
6月18日(土) 13時00分から15時30分 参加者78名
清新小学校グラウンドにて4年ぶりにグラウンドゴルフ大会を実施しました。
「冒険の森」、「校庭」、「校舎」の3コース、各24ホールを楽しみながら競い合いました。
~団体戦~
・優 勝:清新5丁目自治会Bチーム 《チームスコア:247》
・準優勝:小原町自治会Aチーム 《チームスコア:259》
・3 位:清新6丁目自治会Aチーム 《チームスコア:269》
※人数が不足しているチームに関しては、チームスコア計算ができないため、団体戦表彰の対象外。
~個人戦~
・優 勝:目黒 さん《個人スコア:56》
・準優勝:田口 さん《個人スコア:56》
・3 位:相原 さん《個人スコア:59》
※第1位、第2位に関しては、グラウンドゴルフ大会冊子「グラウンドゴルフ競技方法、ルール」内、『2 競技方法(3)個人戦は、合計打数が少ない者の勝ちとする。同一打数の場合は、今年度に関しては、年齢の高い者の順に勝ちとする』を適応。
※団体戦優勝
※個人戦優勝
※大会風景
6月12日(日) 8時30分から15時30分 参加者139名
清新中学校グラウンドにて6年ぶりにソフトボール大会を実施しました。
午前と午後の部に分かれて、9チームが参加され、熱い戦いが繰り広げられました。
~午前の部~
・優 勝:清新5丁目自治会
・準優勝:清新6丁目自治会
・3 位:小山2丁目自治会
~午後の部~
・優 勝:小山小学校
・準優勝:清新7丁目自治会
・3 位:清新小山ドッジボール
※午前の部優勝
※午後の部優勝
※大会風景
6月5日(日) 14時から15時30分 参加者31人
広川法子氏(桜美林大学エクステンションセンター講師)・高野京子氏(東京二期会ドイツ歌曲研究会ピアニスト、歌曲アンサンブル研究会正会員)を迎え、コンサートを開催しました。
コロナ禍で海外旅行がいけない現在、馴染みのある世界の名曲を楽しみ癒された90分でした。
6月4日(土) 10時から12時30分 参加者54名
例年は、清新小学校と小山小学校を隔年で会場として、複数の体験コーナーを設置して交流を図る事業ですが、昨年度コロナで開催出来なかった子どもデーの縮小版を公民館で実施しました。
前半と後半参加者を分けて、それぞれ1時間15分で8つの体験をしました。
・ストラックアウト ・ボッチャ ・ラダーゲッター ・ビー玉迷路
・魚釣り ・もぐらたたき ・カップスタンディング ・〇×ゲーム
公民館に子ども達の笑顔があふれていました。楽しいなかでも、参加者の子どもたちが、コロナ禍のお約束をきちんと守って参加していたのが印象的でした。
5月29日(日) 9時から12時 参加者11名
今年一番の真夏日でしたが、参加者の皆さんは半日のウォーキングを楽しんでいました。
※補給廠通り
※境川
※天縛皇神社
5月22日(日) 14時から15時 参加者21名
「健康づくり」と豊かな「まちづくり」のため、「みんなの健活プロジェクト」「地元の元気プロジェクト」の2大プロジェクトに取組んでいる、明治安田生命さんの講座でした。体操・クイズ・香り(アロマ)など睡眠の正しい知識を学びました。
※血管年齢測定中
※講座の様子
5月15日(日) 9時から12時 参加者44名
2年ぶりの大会実施にも関わらず、皆さん迫力のあるプレーを見せてくれました。
~男子の部~
・優 勝:清新第二自治会
・準優勝:清新5丁目自治会B
・3 位:清新5丁目自治会A
~女子の部~
・優 勝:清新5丁目自治会
・準優勝:清新第二自治会
・3 位:中央1丁目自治会
※男子の部優勝
※女子の部優勝
※大会風景
5月12日(木)10時から11時10分 参加者10名
お馴染み元気な講師の岡山先生の指導のもと、健康づくり普及員の赤ちゃんの世話の補助を受けながら、ママとお子さん10人がヨガの事業に参加されました。
コロナ禍で始めた新しい事業形態の対面とZOOMのハイブリット版ですが、今回体調に不安な親子さん1組が当日朝ZOOM参加に変更。ひと時、画面越しに参加者全員でつどう事が出来ました。
3つの密を避け、マスクを着用し、新たな生活様式を意識しながら参加されていました。