|
新磯まちづくりセンター・公民館外壁工事について
この度、新磯まちづくりセンター・公民館では、外壁、屋上防水等に係る改修工事
を実施することとなりました。
工事期間中は、作業音、振動及び臭いが発生する場合があり、近隣の皆様には、何かと
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
〇工事場所
新磯まちづくりセンター・公民館(南区磯部(916-3)
新磯まちづくりセンター・公民館第2駐車場(新磯小学校体育館隣)
〇工事期間(予定)
令和7年7月中旬から令和8年1月中旬
※原則として、午前8時30分~午後5時に作業を行います。
〇駐車場の使用不可期間(予定)
施設前駐車場(半面):令和7年 7月中旬から令和8年 1月中旬
第2 駐車場(全面):令和7年11月下旬から令和7年12月下旬
【問合せ】 新磯まちづくりセンター 046-251-5242 
|
|


|

新磯公民館の
「保育室で遊びませんか?」 保育室開放日 毎週 水・金 曜日
開放日が増えたよ!
毎週2回

新磯公民館 家庭教育支援事業 Family★Lab
「自然を生かす暮らしの体験」 9/20 (土) 10/25 (土) 11/8 (土) 12/20 (土)
対象 : 幼稚園~小学生とその保護者 am 10時 ~ 正午 |
|
地元のパティシエの市川舞先生により 『親子クッキング教室』 が行われました。
こども体験教室① 「暑中見舞いをおくろう」が実施されました。
|
、
利用団体及び団体登録申請される方へ
新磯公民館の利用についてご確認をお願いします。
左の利用団体登録申請書から用紙をダウンロードしてお使い下さい。 |
|
|
【新磯の文化財を紹介】
3、勝坂有鹿谷の小祠
勝坂遺跡公園の西側一帯の森を有鹿谷とよびます。ここに石の小祠が祀られており、
その奥の谷に小さな洞穴があり、綺麗な泉が湧き出ています。
水はいつも留まることなく鳩川に注いでいます。
有鹿神社(海老名)とここの有鹿谷との関係は中世末期の天正3年(1575)に
総持院慶雄が夢の中の神告によって端鳥の飛ぶ後を追ったところ、
止まった所に泉があり、清水の湧き出る有鹿祠であったと言われています。
それ以来毎年4月8日に神輿を担ぎ8kmにも及ぶ道をこの有鹿の地の奥の院まで来て
神様を安置して、6月14日に再び神様を格納して本宮へ戻っています。
この神事は「水引祭」と言います。
又この有鹿谷の小祠の南方100mの地点曽我勇次郎氏所有の田んぼの中から四世紀
(古墳時代)の大和文化を示す祭祀遺物が発見されていたことが分かりました。 |
 |
 |
 |
有鹿谷の小祠 |
水引祭 |
有鹿谷戸遺跡出土遺物 |
https://www.sagamihara-kouminkan.jp/araisok/ |
|
この下をクリックしてください。

|