事業結果

令和6年度の事業結果はこちら

◇利用団体懇談会・秋の花植え

日 時:令和7年11月8日(土)

参加者:25名

会場:上鶴間公民館

利用団体懇談会主催「秋の花植え」!寒さに負けず色とりどりのお花が咲くのが楽しみですね♪


どこに何色を配置しよう…レイアウト会議①


レイアウト会議②


こちらの花壇は水仙がメインです


草抜きも!


大きく育つのが楽しみですね


皆様お疲れさまでした!!



◇キッズ愛LOVEプロジェクト④「骨盤矯正ヨガ」

日 時:令和7年11月1日(土)

参加者:2組(3名)

会場:上鶴間公民館 和室

第4回目はママのための骨盤矯正ヨガ!


日々の忙しさを忘れて、ひと時のリラックスタイム♪


みんなで猫のポーズ!



◇第38回上鶴間子どもまつり

日 時:令和7年10月19日(日)

参加者:のべ4,097名

会場:上鶴間公民館

第38回上鶴間子どもまつりが開催されました。小雨が降る時間帯もありましたが、多くの小・中学生、親子連れの皆様で公民館が大いに賑わいました。


小学4年生~中学2年生の44名が子ども実行委員に応募してくれました!


一日頑張るぞ~!エイエイオー!!


お店紹介も子ども実行委員の役割です


外のテントも大勢のお客様!


来場者数No.1ゲームのカップゲーム!


魚つりゲーム!釣った数を競い合うので盛り上がります♪


スーパーボール何個取れるかな~


ロビーがポップコーンのいい匂いでいっぱいです



◇パパと一緒、ときどきママも「自然観察」

日 時:令和7年10月12日(日)

参加者:11組(25名)

会場:上鶴間公民館~境川沿い

博物館の学芸員さんと一緒に秋の昆虫とお花探しに出かけました。


今日はお散歩しながら身近な昆虫・お花を観察してみましょう!


学芸員さん早速発見!見つけたら皆で確認!


こういう葉っぱの裏にもいるんだよ~


じゃーん!見つけたよ!


大人も子どもも虫探しに夢中


境川の魚や鳥についても教えてもらいました



◇ピックルボール講習会

日 時:令和7年10月12日(日)

参加者:34名

会場:鶴園小学校 体育館

今年度からニュースポーツとして取り上げることになったピックルボール。 難しいルールをみんなで声をかけあいながら覚えました。


まずは準備体操から始め!


スポーツ推進委員からルール説明


各コートに分かれて試合をしながらルールを覚えます


皆さん初めての競技なのに、とっても上手でした!!



◇キッズ愛LOVEプロジェクト③「お片付け講座」

日 時:令和7年10月11日(土)

参加者:4組(9名)

会場:上鶴間公民館 和室

第3回目は整理収納アドバイザーさんによるお片付け講座!


整理収納アドバイザーってどんなお仕事?


自己紹介をして、お片付けの悩み相談開始!


講師の「筆箱の中身を整理する」をみんなで実戦してみました。


最後に映像を見て終了!今日習ったことが日々のお片付けに活かせるといいですね。



◇自主企画提案事業「蓮と桜の文化祭」

日 時:令和7年10月4日(土)

会 場:上鶴間公民館 料理実習室・和室

日本とインドの交流を深めるため、公民館利用サークル「INDO-IQ」が企画した事業(蓮と桜の文化祭)を実施しました。 午前はインドカレー作り、午後はインド女性の衣装(サリー)の巻き方について、それぞれ体験をしました。指導されたインド人との会話も弾み、インドの歴史や文化、風習を知る良い機会となりました。


大勢のインド人(高校生も)から本格的なインドカレー作りを教えてもらいました。


チャパティやチャイ作りも体験しました。


本場の味はとてもおいしい!


たくさんの衣装の中からお気に入りのサリーを選びます。


実際に着てみました。


鮮やかな色合い、文様がとても美しいです。



◇利用団体懇談会 全体会・交流会

日 時:令和7年10月4日(土)

会 場:上鶴間公民館 大会議室

参加者:50団体

利用団体懇談会主催の全体会と、交流会として消防署職員から救急救護講座(心肺蘇生、AED使用方法)を習った。           


全体会では利用団体懇談会の行事報告、予定をお知らせした


心肺蘇生、まずは消防署の方の実演


公民館にあるAEDでの説明はとても好評だった


参加者も実戦練習


心肺蘇生も体験


たくさんの質問に答えて頂きました



◇キッズ愛LOVEプロジェクト②「歯磨き講座」

日 時:令和7年9月27日(土)

参加者:4組(9名)

会場:上鶴間公民館 和室

第2回目は歯科衛生士さんによる「歯」のお話!


歯のお話、虫歯菌がいるかのチェック、仕上げ磨きの仕方を教えてもらいました。


みんな子どもの歯のことは気になるので真剣!!


歯の模型を見つけてゴシゴシ


仕上げ磨きの時は全員大泣き!でも一人一人小さなな歯を磨くコツをレクチャーしてもらいました。



◇モルック講習会

日 時:令和7年9月21日(日)

参加者:14名

会場:鶴園小学校 校庭

フィンランド発祥のニュースポーツ、モルックのルールを学び、ゲームを楽しみました。子どもから大人までみんなが楽しめるスポーツです。


ルール説明を真剣に聞きます


まずは試しに!


どんどん広がります


ここまで広がると1本ねらい?


審判の方が大変かも


最後はトーナメントで試合



◇キッズ愛LOVEプロジェクト①「ベビーヨガ・子育て座談会」

日 時:令和7年9月6日(土)

参加者:4組(9名)

会場:上鶴間公民館 和室

0歳~3歳の親子を対象とした事業です。第1回目はヨガインストラクター&保育士の岡山佐和子さんによるベビーヨガ&子育て座談会!


最初は緊張感たっぷりでママにべったり。


僕も出来るよ!!


ママに抱っこされてみんな嬉しそう♪


リラックスしたところで、育児相談会!



◇わんぱくチャレンジ③「季節の工作にチャレンジ」

日 時:令和7年8月30日(土)

参加者:17名

会場:上鶴間公民館 料理実習室

グルーガンを使った工作。グルーガンだけで形を作って、風鈴を作りました。


風鈴の型作りから


グルーガンの出番! 型にグルーを付けます。


手に付けないように


みんな真剣


かわいい風鈴の出来上がり


自作の風鈴を持ってパチリ!



◇文化講座②福祉講座「在宅介護のノウハウ」

日 時:令和7年8月30日(土)

参加者:17名

会場:上鶴間公民館 大会議室

高齢者社会に対応した事業展開に向けて、地域包括支援センターと連携し、セントケアりまいん様の協力のもと福祉講座を開催しました。介護ベッドを利用するためのやり方、寝返りや車椅子への移乗、ベッドから落ちた時の対応などの介護のノウハウを、実際に体験しながら、介護のプロに都度質問しながら、学習することができました。


たくさんの介護のプロの方々に講師としてきていただきました。


ベッドから起き上がらせる方法を教えてもらいました。


ベットから起き上がらせることができました。


車椅子に移乗させる方法を教えてもらいました。


ベッドから落ちたときの対応を教えてもらいました。


寝たりの介護者向きの介護ベッドの機能について説明があり、体験もしました。



◇パパと一緒、ときどきママも「木工教室」

日 時:令和7年8月23日(土)

参加者:午前:12組、午後:12組

会場:上鶴間公民館 大会議室

宮大工さんの指導のもと、宝箱を作りました。 完成後は、宮大工体験。法被を着て、カンナ削りです。宮大工さんの匠の技を体験しました。


パパの指を叩かないで


パパ真剣!


棟梁の技を盗め


かわいい宮大工さん


宮大工に弟子入り


みんな完成です



◇夏休み学習室開放&ひまわり塾

日 時:令和7年7月19日(土)~8月24日(日)

参加者:延べ249名(ひまわり塾:114名、学習室:135名)

会場:上鶴間公民館

夏休み中、ひまわり塾を開講しました。小中学生の勉強の分からないところを元学校の先生から教えてもらい、大勢の子どもたちが熱心に勉強をしていました。


みんな真剣に勉強に取り組みました。


わからないところがあっても先生がいるから安心です。



◇パパと一緒、ときどきママも「理科実験《水のふしぎ》」

日 時:令和7年7月19日(土)

参加者:午前:15組(31名)  午後:14組(28名)

会場:上鶴間公民館 料理実習室

水は地球上にどれぐらいあるの?水のふしぎを学び、雲・虹を作ります。


実験前に先生のお話を真剣に聞いてます。


何で? 不思議だねぇ


雲できたかなぁ


虹見えるかな?



◇わんぱくチャレンジ②「陶芸にチャレンジ」

日 時:令和7年7月13日(日)

参加者:24名

会場:上鶴間公民館 大会議室

陶芸を体験し、”ものづくり”への興味を深めます。毎年大人気の事業です!


講師「つちつち工房」赤瀬先生の説明を聞きます。


大きな粘土のかたまりを叩いて形を整えます。意外と力が必要なので交代で!


糸を使って一人分にスライスします。ずれないように周りの子は抑えます。


「赤土」と「白土」の濃淡を活かして好きな絵柄をデザイン!何にしようかな~


まるくお皿の形にしていきます。


みんなどんなデザインかな?先生が工房の窯で本焼きしてくれます。一か月後の焼き上がりが楽しみ♪


焼き上がり後の完成品!!


模様がキレイに出てます



◇文化講座①「大人の社会見学」忍野八海~富士山を学ぶ~

日 時:令和7年7月2日(水)

参加者:42名

会場:山梨県 忍野八海、富士山レーダードーム館、ふじさんミュージアム

世界遺産である「富士山」の構成資産のひとつとして登録され、日本名水百選でもある忍野八海に行ってきました。富士山レーダードーム館では富士山レーダーや気象観測について、ふじさんミュージアムでは信仰対象の富士山の歴史について、と富士山を学ぶ一日になりました。


底抜池(そこなしいけ)・・・洗物が消えるという伝説のある池


お釜池・・・小さいけどとても深い!!


雪がなくても富士山は堂々としています


お肉たっぷりのランチ♪


富士山頂で35年間観測を続けた富士山レーダーの実物の前ではいチーズ📷


7月の富士山頂をイメージした「ご来光コース」でマイナス15度を1分間体験!「寒~い!」



◇わんぱくチャレンジ①「料理にチャレンジ」

日 時:令和7年6月22日(日)

参加者:15名

会場:上鶴間公民館 料理実習室

皮から手作りで本格肉まんづくりにチャレンジしました!


まずは生地をしっかりこねます


調味料も自分たちで計量!


具のお肉をこねる係、玉ねぎみじん切り係、係を分担!!


生地を伸ばして・・・


具をつつみます


せいろに並べて・・・


肉まんの出来上がり♪


肉汁たっぷりで美味しい!



◇春の花植え

日 時:令和7年6月7日(土)

参加者:45名(35サークル)

会場:上鶴間公民館

毎年恒例の春の花植え。たくさんの方が参加してくださいました。夏に向けて色とりどりの花壇になるのが楽しみですね!


レイアウトが大切です


草抜きも


晴天の中での作業①


枝の刈り払いも


晴天の中での作業②


お疲れ様でした!!



◇ボッチャ大会

日 時:令和7年6月1日(日)

参加者:13名

会場:南大野小学校 体育館

老若男女みんなが楽しめるスポーツ、ボッチャを6チーム総当たりで対戦。ジャックボールにぴったりくっつくとチーム関係なく歓声と拍手!大変盛り上がった大会でした。


先攻後攻シャンケンポン


狙いをさだめて①


狙いをさだめて②


次は青チーム


狙いをさだめて③


どっちが遠い?



◇ボッチャ講習会

日 時:令和7年5月25日(日)

参加者:12名

会場:上鶴間公民館 大会議室

老若男女、だれでもできるボッチャ講習会。初めて参加の方も日頃から練習されている方も一緒になってプレーしました。


狙いを定めて・・・えいっ!!


子ども達も頑張ります


何点?


接戦でした



◇上鶴間の知られざる発見~春~

日 時:令和7年4月26日(土)

参加者:9名

会場:てくてくマップ Aコース、Bコース、Cコース

ガイドの説明を聞きながら地域に残された史跡を歩いて巡る事業で全4コースあります。


歩くのにちょうどよい気候でした


Cコースは4コースの中で一番長い3.25㎞です



◇利用団体懇談会総会

日 時:令和7年4月12日(土)

参加者:38団体、委任状提出61団体

会場:上鶴間公民館 大会議室

上鶴間公民館登録団体で構成する利用団体懇談会の総会を行いました。


館長の挨拶


役員選出は互選及び抽選で選出された