事業結果
◇第36回上鶴間公民館まつり
日 時:令和5年3月11日(土)~12日(日)
参加者:1020名
3年ぶりにリアル開催となった公民館まつり。模擬店がなくてもたくさんの来場者で賑やかなお祭りになりました
![]() 谷口鼓笛隊の演奏で開幕 |
![]() フラあり |
![]() 子どものHip-Hopダンスあり |
![]() ロビーでは子どもの遊びコーナー「おさかなつり」がにぎやかに開催 |
![]() 最後は「市民の歌」の合唱と体操で締めくくり |
![]() 来場の皆さんに貼っていただいた小鳥もいっぱいになりました |
◇文化講座「ヨガ」
日 時:令和5年3月5日(日)
会 場:大会議室
参加者:19名
日頃の疲れをヨガで解消。男性も混じって会場いっぱいの参加者でした
![]() 息を止めずに気持ちよく伸ばします |
![]() 背中を伸ばして肩こり解消 |
![]() こんなポーズも… |
![]() 立ってのポーズ、体をグーっと伸ばします |
![]() すばらしいバランス |
![]() 最後は寝転んでリラックス |
◇わんぱくチャレンジ7(社会見学)
日 時:令和5年2月19日(日)
会 場:ロマンスカーミュージアム(海老名市)
参加者:児童11名
身近な施設を見学し、社会に対する興味・関心を広げるとともに、学校や学年の違う子どもたちの相互交流を図りました。
![]() 電車で海老名駅までGO! |
![]() 館内には歴代ロマンスカー5車種が勢ぞろい。 |
![]() HiSE(10000形)の展望席に座って旅行気分♪ |
![]() RSE(20000形)は運転席を見ることができました。 |
![]() 新宿から箱根までの沿線を再現したジオラマ。ジオラマショーを楽しみました。 |
![]() SE(3000形)の前で記念写真。 |
◇文化講座「趣味の講座(ポーセラーツ)」
日 時:令和5年2月18日(土)
会 場:大会議室
参加者:12名
ポーセラーツはみなさん初めて。好きな柄をタイルに貼り付けていきます。同じ柄も人によって全く違うものに…。焼き上がりが楽しみです
![]() 先生からの説明は真剣に聞きます |
![]() 作業開始 |
![]() 台紙を外したシートをデザイン |
![]() 作業中はみんな無言 |
![]() 親子で製作 |
![]() 個性ある作品たちです |
◇第36回上鶴間公民館卓球大会
日 時:令和5年2月12日(日)
会 場:谷口小学校体育館
参加者:33名
3年ぶりに恒例の上鶴間公民館卓球大会が開催されました。本大会は上鶴間公民館開館以来行われている伝統ある大会です。上鶴間公民館を利用している卓球サークルを中心に、9歳~80歳までの参加者が心地よい汗を流しました
![]() 稲毛上鶴間公民館長による開会宣言で競技開始 |
![]() 参加者数に応じて、男子シングル4面、女子シングル1面、初心者2面のコートを使用して行いました |
![]() 男子シングル、親子ほどの年の差対戦もありです |
![]() 女子シングルも熱戦が繰り広げられました |
![]() 午後はダブルス。くじ引きで決まった即席ペア16組によるトーナメント戦 |
![]() ダブルス決勝戦は若手2組による真剣勝負 |
◇多摩丘陵へハイキング
日 時:令和5年1月29日(日)
会 場:小田急永山駅~豊ヶ丘・貝取永山地区~小田急多摩センター駅
参加者:21名
令和4年度ウォーキング第2弾は、多摩丘陵方面5キロの道のりを約2時間かけて歩きました。「丘陵」というだけあって、アップダウンが続きます。コースの最後は遺跡庭園「縄文の森」を散策し、珍しい縄文時代の住居跡や湧水跡を見学しました。
◇上鶴間の知られざる発見2
日 時:令和5年1月28日(土)
会 場:てくてくマップB~Dコース
参加者:14名
肌寒い一日でしたが、「かみつるまてくてくガイド」の皆さんから、地域の史跡や遺産にまつわる様々なお話を聴き、みんなが学びながら各コースを散策しました。なお、Dコースでは、相模女子大学のご厚意により、構内をめぐりました。
![]() 昨年完成した「中村遺跡」の案内板にて |
![]() 「泉龍寺」三重塔が青空に映えます |
![]() 「奉仕記念碑」前で行幸道路のいわれを解説 |
![]() 「旧陸軍通信学校将校集会所」へ向かいます |
![]() 「百年桜」を目の前で観ることができました |
![]() 「報徳二宮神社」の二宮金次郎(尊徳)像 |
◇わんぱくチャレンジ6(車いすバスケットボール)
日 時:令和5年1月22日(日)
会 場:南大野小学校 体育館
参加者:13名
パラリンピックの公式競技種目の「車いすバスケットボール」にチャレンジ!その体験を通して、障がい者スポーツを理解し、他人を思いやる気持ちや仲間と協力する姿勢の大切さに気づきました。
共催:上鶴間地区青少年健全育成協議会
![]() 講師は湘南スポーツクラブの方3名。ユーモアを交えながら丁寧に指導してくださいました |
![]() 競技用の車いす。車輪が斜めに付いているのが特徴です |
![]() まずは乗車体験。操作に慣れてきたら対抗リレーを行いました |
![]() ゴール前でシュートの練習。なかなか難しかったです |
![]() チーム(6人)に分かれて交流試合!試合を重ねるたびにチームワークが高まりました |
![]() とても楽しかった!またやってみたい!との声が多かったです |
◇新春落語会
日 時:令和5年1月15日(日)
会 場:上鶴間公民館
参加者:38名
昨年同様、立川寸志氏が口演。落語本題前に「時」の説明があり、落語の内容もよくわかりました。
![]() 満員御礼、寸志氏登場 |
![]() 時の流れの説明 |
![]() 高座登場 |
![]() 「時そば」スタート |
◇わんぱくチャレンジ5(工作2)
日 時:令和4年12月18日(日)
会 場:上鶴間公民館
参加者:18名
お正月リース作りにチャレンジ!みんな同じパーツを使って自由にデザインを考え、オリジナリティ溢れる作品を完成させました。リースを手作りにすることにより、季節の催しと工作の楽しさを体験しました。
![]() 様々なパーツを自由にデザインして、オリジナルの正月リース作りにチャレンジ! |
![]() 5班にわかれて作業。担当スタッフはグルーガンの扱い方を常に注意! |
![]() グルーガンを使って、ひとつひとつ丁寧にパーツを着けていきます |
![]() 良い年になりますように!新年のメッセージカードも添えて。 |
![]() 作品例1 |
![]() 作品例2 |
◇クリスマスコンサート
日 時:令和4年12月11日(日)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:65名
クリスマスソングを中心に、バリトンの素敵な歌声と、フルート・ピアノの素晴らしい演奏に酔いしれました。(写真では伝えられないのが残念)
![]() 素敵なバリトンの歌声 |
![]() フルートの美しい音色 |
![]() お二人のお話も心なごみます |
![]() 美しいピアノの調べにうっとり |
◇大掃除
日 時:令和4年12月4日(日)
会 場:上鶴間公民館
参加者:32名(27団体)
利用団体懇談会主催事業として、これまでコロナの影響でできなかった年末大掃除を3年ぶりに実施しました。参加していただいた団体・サークルの皆様は主に利用している部屋毎に分かれて清掃作業を行いました。初めて参加する方もおり、経験者の指導のもと手際よく和気あいあいと進み、普段清掃できない箇所も1時間程度でとてもきれいになりました。
![]() 大会議室の可動式ステージを動かして床を清掃。カーテンの修繕も行いました。 |
![]() コミュニティ室の床はピカピカ!窓ガラスを念入りに掃除しました。 |
![]() 和室と茶室の座布団を全部、天日干ししました。 |
![]() 小会議室は窓ガラスと桟を内から外からきれいにしました。 |
![]() 茶室は碁石を全部バケツに出して洗浄しました。 |
![]() ご参加いただいた皆様。お疲れ様でした! |
◇ウォーキング
日 時:令和4年11月27日(日)
会 場:町田市高ヶ坂~町田市立版画美術館~芹が谷公園
参加者:8名
令和4年度最初のウォーキングは「隣の街へウォーキング」と題して、上鶴間公民館から町田市芹が谷公園までの約5kmを2時間かけて歩きました。絶好の秋晴れの中、今秋最後の紅葉を楽しみながら、心地よい汗を流しました
![]() 定刻の9時に上鶴間公民館を出発 |
![]() 車や他の歩行者の邪魔にならないよう整列して歩きます |
![]() 国指定史跡高ヶ坂石器時代遺跡を見学 |
![]() 熊野神社を参拝 |
![]() 熊野神社のイチョウが見頃でした |
![]() 芹が谷公園で集合写真「おつかれさまでした」 |
◇わんぱくチャレンジ4「自然観察にチャレンジ」
日 時:令和4年11月20日(日)
会 場:境川および高木道正山河湖畔
参加者:5名
身近な野鳥や昆虫、落ち葉の観察を楽しむとともに、地域の自然に触れることで自然環境の大切さを学びました
![]() 講師は「境川の斜面緑地を守る会」の方々。いろいろなことを教えてくれました |
![]() 原っぱで虫捕りにチャレンジ。網の中にはいろいろな生き物がいました。 |
![]() かつて、川が流れていた跡地を探検しました。 |
![]() この河畔林にはたくさんの種類の木の実があります。さあ探してみよう! |
![]() たくさんの生き物や木の実が観察できました。おみやげもありました。 |
◇キッズ愛LOVEプロジェクト6「さつまいも掘り」
日 時:令和4年11月11日(金)
会 場:南区のさつまいも畑
参加者:18名
キッズ愛LOVEプロジェクト最終回、6月に植えたさつまいもの収穫です
![]() みんな並んで植えた2苗分を掘ります |
![]() ママとキッズの共同作業 |
![]() おいも出てきたかな? |
![]() なかなか美形(?)なおいもたち |
![]() みんなおいしく食べてね |
◇第36回地区体育祭「フィジカルテスト&ボッチャ」
日 時:令和4年11月6日(日)
会 場:南大野小学校 校庭および体育館
参加者:86名
コロナ禍の制限のある中、今年も昨年同様いつもとちがう形での地区体育祭「フィジカルテスト&ボッチャ」を開催しました。さわやかな秋晴れの下、参加者は二班に分かれ、校庭で5種類のフィジカルテスト、体育館でボッチャを楽しみました。ボッチャは飛び入りの参加もあり、大いに盛り上がりました
![]() 看板が青空に映えます |
![]() 長座体前屈は柔軟性を図ることが目的です |
![]() 握力と長寿は関係すると言われています |
![]() 初めてのファンクショナルリーチテスト |
![]() 棒反応時間で敏捷性を測定 |
![]() 若年層は長時間可能な開眼片足立ち |
![]() コートは4面使用し、汗を流しました |
![]() 審判も熱が入ります |
◇秋の花植え
日 時:令和4年11月5日(土)
会 場:上鶴間公民館
参加者:26名
上鶴間公民館利用団体懇談会が主催し、年2回(春6月、秋11月)開催しています。公益財団法人相模原市まち・みどり公社の「花のまちづくり・みどりいっぱい運動」に参加登録し、「花壇コンテスト」に応募するなど、植栽管理に努めています。
![]() 今回提供いただいた秋の花苗です |
![]() 花壇全体のデザインを考えながら花植え作業を進めました |
![]() 延びた枝木の剪定作業や草取り作業も行いました |
![]() 秋苗は最初小さいですが、ボリューム豊かに育ちます(花壇の様子1) |
![]() 来春が楽しみです(花壇の様子2) |
![]() ご協力いただいた利用団体・サークルの皆様ありがとうございました |
◇第35回上鶴間子どもまつり
日 時:令和4年10月30日(日)
会 場:上鶴間公民館
参加者:52名(一般参加者)
3年ぶりに対面型で開催した子どもまつりです。短時間(午前中だけ)で行いました。一般参加者を事前申込み制にしたり、飲食系のお店はできないなど、色々と制約のある中、ゲームや工作、お店のディスプレイのセンスなど、子どもたちの発想の素晴らしさに感心しました。
◇上鶴間の知られざる発見1
日 時:令和4年10月22日(土)
会 場:てくてくマップA~Cコース
参加者:17名
快晴のもと、「かみつるまてくてくガイド」の皆さんが地域に残された史跡や遺産を案内しながら散策しました。
![]() まずはみんなでウォーミングアップ!! |
![]() 中川学芸員による中村遺跡の特別解説 |
![]() Bコース茨山稲荷神社にて |
![]() Aコース元鹿島にて |
![]() Cコース鎌倉道にて |
![]() お手製の地図で市境を解説 |
◇文化講座3「大人の社会見学」
日 時:令和4年10月19日(水)
会 場:宮ケ瀬ダム~オギノパン
参加者:35名
![]() 宮ヶ瀬ダムへ行ってきました |
![]() ダイナミックな放流、わかるかな? |
![]() オギノパン、焼き立てパンが続々と… |
![]() 揚げたて「揚げパン」いただきます |
◇ファミリーバドミントン講習会2
日 時:令和4年10月16日(日)
会 場:南大野小学校 体育館
参加者:15名
![]() 前回より少人数での開催となりました |
![]() 成人は市民大会を意識して真剣な打ち合い |
![]() 大人・子ども混合チーム |
![]() 未経験者も最後には打ち合いができました |
◇キッズ愛LOVEプロジェクト5 秋祭り
日 時:令和4年10月14日(金)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:14名
![]() あきまつり、みんなかわいく(@^^@) |
![]() ヨーヨーつり、どれがいいかな~? |
![]() ボーリング、ピンに向かって一直線 |
![]() つりぼりで何が釣れる?ママが真剣! |
◇わんぱくチャレンジ3(工作)
日 時:令和4年9月25日(日)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:20名
![]() 既成のLEDランタンに紙粘土で形作り |
![]() 目鼻をくりぬき絵の具で彩色 |
![]() 作品を乾燥中!その間にクイズ大会実施 |
![]() ハロウィンとは日本でいうと何の行事? |
◇ファミリーバドミントン講習会1
日 時:令和4年9月18日(日)
会 場:南大野小学校 体育館
参加者:36名
![]() 経験別にコート3面に分かれて練習開始 |
![]() 小学校低学年の生徒は親子で参加 |
![]() 高学年の生徒は対面でラリーの練習 |
![]() ゲーム形式での実戦練習も行いました |
◇入門「上鶴間考古学」
日 時:令和4年9月17日(土)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:43名
![]() 皆さん、熱心に視聴いただきました |
![]() 講師は市文化財保護課の中川真人学芸員 |
![]() 9/30まで館内に中村遺跡出土品を展示 |
![]() 中村遺跡の案内板が完成(Bコース) |
◇キッズ愛LOVEプロジェクト4 工作
日 時:令和4年9月16日(金)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:14名
![]() 絵本にみんな真剣です |
![]() ママと一緒に工作 |
![]() お絵かき、シールペタペタ |
![]() ママとふれあい…うれしいな |
◇文化講座2 救急救命講座
日 時:令和4年9月11日(日)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:19名
![]() ストッキングで腕の固定 |
![]() 心臓マッサージ |
![]() 皆さん真剣です! |
![]() AEDの取り扱いもマスターしました |
◇高齢者学級1
日 時:令和4年9月8日(木)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:23名
![]() 高齢者学級「上鶴間常緑樹学級」開級式 |
![]() 「あ、さて…」千葉氏による南京玉すだれ |
![]() オリビアによる見事なマジック |
![]() このメンバーで2カ月間、学んでいきます |
◇わんぱくチャレンジ2(陶芸)
日 時:令和4年7月17日(日)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:22名
![]() 講師の説明を真剣に聞いています |
![]() ろくろを回して好みの形に成形します |
![]() 焼上がり後の色を白かブルーから各自選択 |
![]() 本焼き後。素敵なオリジナル陶器が完成! |
◇キッズ愛LOVEプロジェクト3 親子体操
日 時:令和4年7月15日(金)
会 場:上鶴間公民館 和室
参加者:18名
![]() 今日は親子体操です。フープ潜り頑張れ! |
![]() 小さな赤ちゃんとママも楽しんでいます |
![]() 「よっしょ!!」ママも大変です |
![]() 暑い中、9組の親子が参加してくれました |
◇文化講座 歴史講座「上鶴間の歴史を探る」
日 時:令和4年7月3日(日)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:39名
![]() 講師は博物館の加藤学芸員です |
![]() 話は多岐に渡りあっという間の2時間でした |
![]() 皆さん真剣! |
![]() 満員御礼、たくさんの方が聴講されました |
◇わんぱくチャレンジ1(Hip Hop ダンス)
日 時:令和4年6月26日(日)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:13名
![]() 講師はヘルス&フィットネスインストラクタ |
![]() リズムに合わせて |
![]() むずかしいステップもすぐにマスター |
![]() 参加者全員でイェーイ! |
◇キッズ愛LOVEプロジェクト2 土いじり体験
日 時:令和4年6月24日(金)
会 場:相模原市南区のさつまいも畑
参加者:14名
![]() 今日はさつまいもの植え付けを行いました |
![]() 畑の持ち主、村田さんが教えてくれました |
![]() 秋の収穫が楽しみ!! |
![]() 暑い中、7組の親子が参加してくれました |
◇キッズ愛LOVEプロジェクト1
日 時:令和4年5月27日(金)
会 場:上鶴間公民館 大会議室
参加者:14名
![]() 谷口幼稚園の先生が教えてくれました |
![]() 沢山の個性的な青虫誕生! |
![]() 雨の中、7組の親子が参加してくれました |
![]() 出来上がり~ |
◇春の花植え
日 時:令和4年6月4日(土)
会 場:上鶴間公民館
参加者:25名
![]() 今回ご提供いただいた花苗です |
![]() 花壇周辺の草取りも実施 |
![]() きれいに植えていただきました |
![]() 利用懇の皆様、暑い中お疲れ様でした |