小山公民館トップページへもどる

令和7年度
小山公民館文化事業



自主企画事業
英語を楽しく学ぶ教室
子どもから大人まで
年齢や国籍を問わず英会話・歌・ミュージカルを通して英語に親しもう
日 時
令和7年9月17日(水)、24日(水)、10月1日(水) 全3回
各回 午後2時30分〜4時
場 所
小山公民館 中会議室
定 員
20人(申込順)
対 象
小山公民館区在住の年中以上(大人も可)
講 師
英会話サークル講師 相馬 恭子さん・Davidさん
参加費
300円(3回分の資料代)

持ちもの
飲み物、筆記用具、資料代300円(初回のみ)
申込み
小山公民館窓口またはお電話にてお申し込みください。(042-755-7500)
※月曜日及び祝日の翌日を除く、午前9時〜午後5時
申込期間
8月15日(金)〜9月10日(水)
問い合わせ先
小山公民館 TEL 042-755-7500
メール oyama-k@city.sagamihara.kanagawa.jp

 
主 催:
英会話サークル スマイルグループ



小山公民館トップページへもどる
文化講座
ふたりの「かぐや姫」
~創作と史実と~
日 時
令和7年9月13日・27日(土)
(全2回)
午後1時30分3時45分(予定)
場 所
小山公民館 大会議室
定 員
50人(申込順)
対 象
2回とも参加できる方
小山公民館区に在住・在勤・在学の方優先
講 師
文学研究家 栗原 一郎氏
参加費
無料

申込み
小山公民館の窓口またはお電話でお申し込みください。
受付期間
8月13日(水)~9月7日(日)
※月曜日を除く  
※定員に達し次第締め切り
問い合わせ先
小山公民館
電話番号:042-755-7500




◆内容◆




※持ち物※
筆記用具、水分補給用の飲み物
(冷房が苦手な方は、膝かけ・ストール等 対策できるものをお持ちください)

小山公民館トップページへもどる
小山地区囲碁大会
開催日時
令和7年8月24日(日)
【受付開始】
  午前9時
【試合開始】
  午前9時30分から午後5時まで
 
会 場 
  小山公民館 中会議室

対 象
小学生以上(初心者歓迎)
※棋力(段、級)は自己申告・申込み 時に申告してください。

参加費
1,200円
(賞品代、弁当、お茶含む)
申込み
令和7年8月6日(水)午後5時まで
に、小山公民館窓口で参加費を添えて
お申し込みください。
※(月曜日及び祝日の翌日を除く、
  午前9時から午後5時まで)


お問合せ
  
小山公民館 
  042-755-7500 

趣味講座
手持ちのスカーフをリメイク♪
スカーフネックレスづくり
日 時
令和7年7月12日(土)
午後34
場 所
小山公民館 大会議室
参加者
14
講 師
手芸愛好家
 國井範子さん・杉山悦子さん
コメント
手持ちのスカーフや講師が用意したスカーフをバイアスに裁断し、発泡スチロールのボールを入れたりウッドビーズを通したりして、素敵なネックレスに仕上げました。
手を動かしつつもおしゃべりに花が咲く様子は、手芸の講座ならでは。
使ったスカーフやウッドビーズの色の組み合わせによって全く異なる仕上がりとなり、身に着けてみると「軽い!着けてないみたい」との感想が。
お互いに「素敵!」「今日の服装に合ってる!」「かわいい♡」など褒め合うやり取りも見られ、講師の方の柔和な雰囲気も相まって、終始和やかな雰囲気でした。

スカーフネックレス作り中
真剣に作成中


スカーフネックレス出来上がり!
素敵なネックレスができました!

スカーフネックレス作り全員写真
完成したネックレスを付けて
笑顔の皆さん

小山公民館トップページへもどる

ミシマサイコ講習会
日 時
令和7年6月29日(日)
午前10時から正午まで
会 場 
  小山公民館 中会議室
参加者
5名
コメント
相模原市にゆかりも深く、いまや絶滅
危惧種
のミシマサイコのお話と育て方について学びました。 



講習会の様子

小山公民館トップページへもどる


救急救命講座
日 時
令和7年5月25日(日)
受付:午後1時30分 
開始:午後2時~4時まで

場 所 
  小山公民館 大会議室
参加人員 
   27名
講 師
日本体育大学大学院
救急救命士 櫻澤 玲氏
コメント
救急救命士の櫻澤玲さんを講師にお招きし、命に関わる急な病気のサインや救急車を呼ぶかどうかの判断の仕方(緊急度)について教えていただきました。
さまざまな状況のケースをスライドで見せていただき、いざという時にどうしたらよいかを考えるきっかけとなる、大変有意義な講義でした。
講座終了後にはVR機器体験で救急救命の現場を想定した3D映像も見せてもらうことができました。

 講師の櫻澤玲氏の写真
講師の櫻澤玲氏 
受講中の参加者の写真
受講中の参加者 
VRモニタ練習中の写真VR機器体験中 
小山公民館トップページへもどる

令和6年度
小山公民館文化事業


マンドリンコンサート
日 時
令和7年3月15日(土)
開場:午後1時30分 
開演:午後2時~3時30分まで
場 所 
  小山公民館 大会議室
参加人数 
   68名
コメント
相模原高校マンドリン部総勢30名による演奏会

クラッシックからアニメ曲まで全13曲バラエティに豊かに素晴らしい演奏を披露してくれました。
「ほとんど全員が高校に入学してからマンドリンに触れた」とのこと相当短期間でこれだけの音色が出せるのはさすがに「若さ」と「パワー」なのでしょう。
若いフレッシュな演奏は聴くものをとらえていました。
 司会も当日パンフレットも高校生の手作り、繊細かつダイナミックな弦楽器の響きは体中に響いて、いつまでも耳に残っていました。
「来年も是非聞きたい!定期演奏会も行きます!」との意見もありました。

桜色に装飾した手作りのステージもおおいに映えて、喜ばれました!
6種類の弦楽器によるオーケストラ
6種類の弦楽器によるオーケストラ
b_mandorinn楽器紹介楽器の紹介顧問の伴田先生とコラボで「四季」の演奏ビバルディ「四季」の演奏

公民館まつり
日 時
令和7年3月1日(土)
午前9時~午後4時
令和7年3月2日(日)
午前9時~午後3時
場 所 
  小山公民館 
コメント
発表・展示・体験・模擬店の4部門で2日間、晴天に恵まれ、のべ2,200名の来場者を呼び込み、盛大な公民館まつりが開催された。

これもひとえに参加者からの実行委員をはじめ皆々様の協力のたまものです。
発表団体の演奏、演技も年々上達しており、レベルの高い内容で、来場者をうならせていた。
展示部門にも力作が揃い、体験部門でも子どもから高齢者まで体験を楽しむ姿が見られた。
模擬店部門ではどれも美味しいものばかりで2日間完売!していた。ゲームや子供向けの模擬店も出て売り子となった子どもたちも楽しそうであった。

けが人、病人もなく、前準備・後片付け共に多くの協力者のおかげでいい公民館まつりとなった。

  



小山公民館トップページへもどる

新春小山寄席

日 時
令和7年1月12日(日)
午後1時30分~3時30分
場 所 
  小山公民館 大会議室

出演者
真打  春風亭 昇吉師匠
二つ目 桂 松福さん

参加人数 
   64名
コメント 
春風亭昇吉師匠は、二つ目の時から
小山公民館へ毎年出演頂いています。
例年芸に迫力が増してすばらしく、
聴きごたえがありました。
桂松福さんは、落語界の裏話などこれからが楽しみな落語家さんでした。

会場の飾りつけやパンフレットなど、手作り感があふれた寄席でした。
来年も初笑いのイベントにしたいです。

春風亭昇吉師匠の「片棒」演目中の写真
真打春風亭昇吉師匠の「片棒」二つ目桂松福さんの「山号寺号」の写真
真二つ目桂松福さんの「山号寺号」
小山公民館の行事紹介に戻る
小山公民館トップページへもどる

秋冬カラーのスワッグを作ろう
日 時
令和6年11月10日(日)
午後1時30分~3時
(受付 午後1時~) 
場 所 
  小山公民館 大会議室
講 師
鈴木 聖子氏
(日本フラワーデザイナー協会講師)
     聖花Garden

参加者
  25名

コメント
 
秋冬カラーの花材を用いて思い思いのス
  ワッグを作りました。

 「楽しかった」、「思ったようにできな
  かった」などなど感想は様々です。
 講師が夏から用意してくれた珍しい花材
 が引き立っていました

   用意していただいた花材
  • バンクシア
  • ハスの実
  • スプレーバラ
  • エリンジユーム
  • グレビリアゴールド
  • フォルモーサ








スワッグとはドイツ語で
「壁飾り」の意味です
スワッグ作り講習会の写真1
講師の説明をしっかり聞きます 
スワッグ作り講習会の写真2
 なかなか奥が深い
スワッグ作り講習会の作品の写真1 スワッグ作り講習会の作品の写真2
スワッグ作り講習会の作品の写真3 スワッグ作り講習会の作品の写真4
 皆さんの力作が並びました
小山公民館の行事紹介に戻る
小山公民館トップページへもどる


食育講座
日 時
令和6年10月17日(木)
午前9時正午
 
場 所 
  小山公民館 料理実習室

講師
こめくまカフェ 村田麻琴氏

参加者 
20名
コメント
こめくまカフェの村田麻琴氏とお母さんによる米粉のお好み焼きを作ろうの講座でした。
米粉でお好み焼きを作るには山芋、卵、キャベツなどを加えてよく混ぜ、一枚一枚丁寧に焼きます
参加者はほとんどの方が「おいしかった」と喜んでいました。
小麦粉のアレルギーにより、米粉を使った料理に転向したことや、講師が幼い頃からのアレルギーで苦労されたお話などもありました。


食育講座 米粉のお好み焼きの調理風景
分量を量り入れます 
食育講座 米粉のお好み焼きの完成社員
 米粉で作ったお好み焼きの完成です
小山公民館の行事紹介に戻る
小山公民館トップページへもどる

第2回 スマホ入門講座
前回(6月27日実施応募者多数により、第2回スマホ入門講座を企画しました。
前回同様初心者向け講座です
日 時
令和6年9月26日(木)
午後2時4時
 
場 所 
  小山公民館 大会議室

講師
スマホアドバイザー®

参加者 
18名
コメント
スマホの持ち方、マップ、写真、メーと初心者向けだったため、参加者はわかりやすかったと好評でした。


スマホ入門講座の講師
2回目のスマホ講座講師はウサギを飼っている方でした!
スマホ入門講座2回目の様子
熱心に講義に集中していました

紫式部の生涯
日 時
1回目:令和6年7月13日(土)
2回目:令和6年7月20日(土)
どちらも午後1時30分~3時30分 
場 所 
  小山公民館 大会議室
講師
栗原 一郎氏(元高校教諭)
内容
  1部:「里の女」としての紫式部
  2部:「女房」としての紫式部

参加者  
  
第1回 42名  第2回 36名

コメント
 
大河ドラマ「光る君へ」とは切り口を変え、紫式部の娘時代の話「里の女」としての紫式部嫁いでからの「女房」としての紫式部2部構成で資料もわかりやすく、好評でした。

特に全員で源氏物語の原文を朗読したことは貴重な体験になり、また、朗読を通じて紫式部の身体的なものも理解することができました。

今後の大河ドラマの展開を楽しみになる内容でした。

 


紫式部の生涯の講座の写真1
多数の参加者

紫式部の生涯の講座の写真2
紫式部の事を楽しく
知る事ができました
小山公民館の行事紹介に戻る
小山公民館トップページへもどる

スマホ入門講座
日 時
令和6年6月27日(木)
午後2時4時
 
場 所 
  小山公民館 大会議室

講師
スマホアドバイザー®

参加者 
20名

  
コメント
スマホアドバイザーによる丁寧な講義は、スマホのイロハから持ち方、地図、写真、メールと一つづつわかりやすく進みました。
「実際にスマホに触ってみて」一つ一つ覚えてくださいということで、沢山触れてみてスマホが身近に感じた2時間でした


スマホ講座の様子1
 わかりやすく画面で講義です
スマホ講座の様子2
皆さん熱心に耳を傾けています 
小山公民館の行事紹介に戻る
小山公民館トップページへもどる


S.O.Sコンサート
 報 告
日 時
   令和6年5月19日(日)
    開場:午後1時
  開演:午後1時30分
会 場
小山公民館 大会議室  
参加者
   71名
コメント
   
昨年大好評により、第2弾のコンサートでした。
「蛍」や「TSUNAMI」、「いとしのエリー」などサザンオールスターズのナンバーで会場は大きなウェーブとなるほどの盛り上がりでした。
定員を上回る応募者があり、大盛況のコンサートとなりました。

SOSコンサート演奏者の写真
コンサートの様子
 SOSコンサートの観客の様子
 会場一杯の観客!
 演奏後文化部員とともに
 演奏後文化部員とともに!
小山公民館の行事紹介に戻る