☆第48回親睦ソフトボール大会
 
 4年ぶりとなる自治会対抗のソフトボール大会を実施しました。
 前々日の雨による影響で、グラウンドコンディションが一部悪かったですが、実行委員、チーム参加者の協力で、試合ができるグラウンドコンディションに整備。
 6自治会の7チームが久しぶりのソフトボール大会を楽しみ、参加者同士の交流が図られていました。

結果
優勝:葛輪A
準優勝:半在家自治会
第3位:新宿自治会

令和5年5月21日(日)
   
参加者139名

カレンダーへ戻る




 

☆こいこいクラブ事業「ホタル教室」
 
 講義では、自作のホタルのぬいぐるみを被った「田名塩田の自然を愛する会」の亀崎さんが講師となり、ホタルの生態についてわかりやすく説明してくれました。
 観察会では、1,600頭を超えるホタルの光に時間を忘れて魅了されていました。
 この貴重なホタルを守るため、来年も2月に水路清掃があります。ご参加ください!!

講義:令和5年6月3日(土)
観察会:令和5年6月10日(土)
   
参加者
講義:子ども6名 大人13名 合計19名
観察会:子ども25名 大人45名  合計 70名

カレンダーへ戻る




 

☆YuRuRi事業「苔玉づくり」
 
 人気の「苔玉づくり」に挑戦してみました。田名山草同好会のご指導により、楽しく作ることができました!!
 これから真夏のお世話でドキドキですが、苔が乾かないようたっぷりのお水をあげて、日陰で風通し良いところに。真ん中の楓も思い切ってカットをした方が秋にきれいに葉がひらくそうですよ。

令和5年6月17日(土)
   
参加者26名

カレンダーへ戻る




 

☆ファミリーバドミントン教室
 
 ファミリーバドミントン教室を2回実施しました。
 田名地区スポーツ推進委員の指導で、ルール説明、ラリー練習、サーブ練習、練習試合を行い、最初は、なかなかサーブが決まらなかったり、ラリーが続かなかったりしましたが、だんだんと慣れてきて、最後はサーブもラリーも決まり、練習試合に熱が入っていました。

第1回:令和5年6月11日(日)

第2回:令和5年6月25日(日)
   
参加者延べ19名

カレンダーへ戻る




 

☆映像で見る相模原の養蚕と田名の文化
 
 相模原市立博物館 山本学芸員を招き、相模原の主要産業であった養蚕の歴史として、特に田名での養蚕および、蚕にまつわる信仰などを映像を交えながら解説していただきました。
 昔を懐かしむ人、養蚕事業を始めてみたいと思う人など、非常に有意義な時間でした。

令和5年6月23日(金)
   
参加者25名

カレンダーへ戻る




 

☆こいこいクラブ事業「七夕かざり」
 
 ロビーに大小の笹を2本立て、「折り鶴の会」のみなさんが端正込めて作ってくださった豪華な飾りとともに、田名小、田名北小1年生の願い事を書いた短冊を飾りました。ロビーを訪れた皆さんも沢山の短冊を書いてくれました。

令和5年6月25日(日)〜7月9日(日)
   
短冊を書いてくれた人  
田名小:78名、田名北小:56名
一般:163名    合計297名

カレンダーへ戻る




 

☆ぷち養蚕
 
 田名地域で盛んであった養蚕業を知ってもらうために開催した「ぷち養蚕」。2令の蚕20頭を各自で持ち帰り、1か月間自宅で繭まで生育した。第2回にて大事に育てた蚕から奇麗な糸を取りステンドグラスを作成した。養蚕業の大変さを感じながら、昔に想いを馳せた講座でもあった。

令和5年7月15日(土)・8月19日(土)
   
延べ26名

カレンダーへ戻る




 

☆酒まんじゅう作り
 
 田名地域の文化継承事業として開催した「酒まんじゅう作り」。初日にまんじゅう酒とあんこ作り、二日目に成形、蒸かしを経て、酒まんじゅうが完成。蒸し器から取り出した酒まんじゅうを見て、大歓声!皆さん和気あいあいで、懐かしい酒まんじゅう作りを楽しみました。

令和5年7月20日(木)・7月22日(土)
   
延べ35名

カレンダーへ戻る




 

☆夏休み学習ルーム
 
 夏休みの、特に最初の何日かでぜひ宿題を終わらせてしまってほしい!という願いを込めて、公民館の1室を小学生から大人まで自由に利用できるよう開放しました。利用した人は、リピーターが多かったです。

令和5年7月21日(金)〜23日(日)     25日(火)〜30日(日)
   
26名

カレンダーへ戻る




 

☆文学さんぽ「紫式部の生涯」
 
 平安中期に、のちに世界最古の長編小説と言われる「源氏物語」を生み出し、日本文学史を代表する一人である「紫式部」。来年の大河ドラマにもなっているその人生にスポットを当て、きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きる女性の一生を@少女時代〜夫の死、A出仕〜晩年までと2回に分けて学んだ。

第1回 令和5年 7月29日(土)
第2回 令和5年10月14日(土)

第1回 43名
第2回 38名

カレンダーへ戻る




 

☆こいこいクラブ「化石標本づくり」
 
 今年の理科実験教室は「化石標本づくり」。地球の歴史などスライドを見ながら説明を受け、石膏の中から三葉虫のレプリカや本物のアンモナイトをみんな夢中で削り出していました。申込が殺到した、とても人気の教室でした。

令和5年7月29日(土)

44名

カレンダーへ戻る




 

☆夏休み☆卓球開放DAY
 
 小中学校の夏休み期間で、比較的、涼しい午前中に卓球を自由に楽しめるように実施しました。  残念なことに、小中学生の参加はありませんでしたが、当日参加した10名の方々が、順番に卓球を楽しんでおり、和気あいあいと参加者同士の交流が図られた、夏休み卓球開放DAYでした。

令和5年8月18日(金)

10名

カレンダーへ戻る




 

☆農地改革
 
 多くの参加者を得て、2回に渡り「日本を変えた大改革【農地改革】」を開催。農地改革とは、戦前までの大地主制度を改め、自作農を中心とする民主的な農村社会の形成を促進するために実施された大改革です。なぜ農地改革が必要だったのか、相模原ではどのような経緯を辿って農地改革が行われたのかなど、相模原市史編纂の一人である中央大学沖川伸夫先生を講師に、歴史を紐解いていきました。 祖父母等から「農地改革」の実体験を聞いていたという参加者の方も多数おり、当時の田名の先進的取組を知るとともに、生前の祖父母に想いを馳せた時間でもありました。

令和5年8月29日(火)・9月12日(火)

延べ68名

カレンダーへ戻る




 

☆YuRuRi事業「シーグラス工作づくり」
 
 ガラスビン、ガラス皿に青や緑のシーグラスや貝殻、紙粘土などを貼って、LEDの明かりで照らしました。植物や昆虫の模様や風景など思い思いの作品が仕上がり、可愛いいコレクションがまたひとつ増えたことでしょう。

令和5年9月3日(日)

26名

カレンダーへ戻る




 

☆環境講座〜ごみ・資源出張相談会〜
 
 資源循環推進課の職員による相模原市のゴミの現状と将来の説明、ゴミの分別方法などの疑問にお答えする出張相談会を開催した。一般ごみはどのように処理されるのか。最終処分場は後何年で一杯になるのか。トイレットペーパーにリサイクルするのは牛乳パック6個で可能など、ゴミと資源の話を知る事ができた。

令和5年9月8日(金)

24名

カレンダーへ戻る




 

☆第1回ファミリーバドミントン大会
 
 第1回目となるファミリーバドミントン大会を、田名小学校体育館で実施しました。  田名地区以外からのチームの参加もあり、熱いファミリーバドミントンの対戦が展開され、参加者同士の交流が図られた大会でした。
 
結果  
優勝:七転八笑Aチーム  
準優勝:ハネ友チーム  
第3位:七転八笑Bチーム
 
ファミリーの部  
優勝:五十嵐ファミリーチーム  
準優勝:青木ファミリーチーム  
第3位:篠アファミリーチーム

令和5年9月10日(日)

9チーム37名

カレンダーへ戻る




 

☆ちょっとお洒落に心身リフレッシュ第2弾
 
 簡単にできるお洒落で、人生をイキイキと過ごすため、資生堂講師陣を招いた講座の第2弾を開催しました。 ストレッチに始まり、スキンケアの仕方、まゆの書き方、アイシャドーの入れ方などメイクアップのポイントを学びながら 筋力低下防止なども同時に学びました。笑いあり驚きありの2時間はあっという間でした。 メイクアップは、フレイル予防にも効果があるとの事、ぜひ楽しみながら継続して欲しいと思える内容でした。  


令和5年9月20日(水)

29名

カレンダーへ戻る




 

☆リフレッシュコンサート(TSBスペシャル)
 
 今年度1回目のリフレッシュコンサートは、グループサウンズやフォークソング等をレパートリーとして、ライブハウスや各種イベントで活躍しているTSB(タッキースーパーバンド)の演奏。 懐かしい名曲の演奏に、参加者も青春時代に戻り、一緒に盛り上がりました。

令和5年9月28日(木)

95名

カレンダーへ戻る




 

☆子育て応援プログラム
 
 生後6か月位から2歳位までのお子さんと保護者の8組が参加して3回の「親子で楽しく体験シリーズ」を実施しました。  第1回「親子で楽しくハワイアンリトミック体験」、第2回「親子で楽しくヨガ体験」、第3回「親子で楽しく読み聞かせ体験」を楽しく元気に行いました。  3回のプログラムを通じて、お子さんとのコミュニケーションを学びつつ、日ごろの悩みを相談し合いながら保護者同士の交流ができた子育て応援プログラム事業になりました。

第1回 令和5年 9月28日(木)
第2回 令和5年10月12日(木)
第3回 令和5年10月26日(木)

全3回延べ42名(乳幼児を含む)

カレンダーへ戻る




 

☆成人学級
 
 「田名で生きる。〜ひとりでも楽しく生きるため、田名を味方につける方法〜」というテーマで全10回、 「地区社協や地域包括支援センターとは何か?」や地域の歴史、食育や薬の話、地元市議会議員との懇談会など盛りだくさん!! 市内めぐりも新しい発見がありました。

令和5年10月5日(木)〜 令和5年12月14日(木)

全10回  学級生22名修了  
延べ203名(公開講座含む)

カレンダーへ戻る




 

☆第71回田名体育祭
 
 4年ぶりとなる田名体育祭を快晴の下、田名中学校グラウンドで実施しました。  自治会対抗種目と自由参加種目を行い、大勢の参加者が久しぶりの体育祭を楽しんでいました。 地域の協力団体から実行委員、運営委員として、体育祭の企画・運営に携わっていただき、スムーズな体育祭を実施できました。
自治会対抗結果
 優勝:四ツ谷自治会
 準優勝:陽原自治会
 第3位:葛輪自治会


令和5年10月22日(日)

916名

カレンダーへ戻る




 

☆ラグビーに学ぶ〜目標を達成るためには〜
 
 三菱重工相模原ダイナボアーズのスタッフを招き、ラグビーの経験を通して、目標を持つことの大切さと、 目標を達成するための考え方や、取組方法などを学びました。多くの参加者が元日本代表安藤氏の「目標と目的の違い」や、 「友達」の大切さなどの話に耳を傾け、成氏のコーナーでは、楕円形のラグビーボール特有のパスやキックを、実際に参加者同士が体験し、盛大に盛り上がった一日になりました。

令和5年10月28日(土)

62名

カレンダーへ戻る




 

☆YuRuRi事業「多肉植物の寄せ植えとマクラメハンギング」
 
 多肉植物の寄せ植えとマクラメハンギングの講座を二講座続けて別々のお部屋で行いました。 2時間半と長丁場でしたが、皆さん集中して作成出来て好評でした。

令和5年11月12日(日)

32名

カレンダーへ戻る




 

☆第33回田名グラウンドゴルフ大会
 
 5年振りとなるグラウンドゴルフ大会を開催しました。 会場を新宿小学校校庭に変更し、自治会対抗と個人戦を行いました。 11自治会の参加があり、参加者同士、他の自治会との交流もあり、 久しぶりのボールを打つ音が響いた大会でした。

自治会対抗団体戦結果
 1位 塩田自治会
 2位 四ツ谷自治会
 3位 堀之内自治会


令和5年11月19日(土)

78名

カレンダーへ戻る




 

☆第37回田名サロンコンサート
 
 12月のクリスマスコンサートとして、デュオ ドゥ フルールの中村姉妹によるヴァイオリンデュオとピアノ奏者による演奏を楽しみました。
 中村姉妹のヴァイオリンの音色に、参加者は聞き入り盛り上がったコンサートとなりました。
 クリスマスを体感できた1日でした。

令和5年12月16日(土)

79名

カレンダーへ戻る




 

☆相続講座
 
 第1回は、よりよい未来のための「相続」として、「相続」が「争族」にならないためのポイントを学びました。
 第2回は、「想い」を家族に伝えるための「MYライフ&エンディングノートの書き方」について、必要な事や、考えなければならない事など、 事例を交えて学びました。何も残すものが無いので不要と思っていた方も、自分のため、家族のために伝えなければならない事があると知る機会を得た講座でした

第1回:令和6年1月14日(日)
第2回:令和6年1月28日(日)

延べ61名

カレンダーへ戻る




 

☆落語講座「ことしも落語で大笑い!!」
 
 「ことしも落語で大笑い!!」と題し、さがみはら若手落語家選手権優勝者の春風亭朝枝氏を招いて恒例の落語を開催しました。 なんと時間を超えて3席の落語を披露して頂きました。
1席目は「転失気」(てんしき)。医学用語の意味が分からないのに知ったかぶりをする人々の失敗噺。会場は大爆笑に包まれました。
そして、2席目は「紫壇楼古木」(したんろうふるき)。落ちぶれた格好の煙管(きせる)すげ替え職人は、実は番頭に店を潰された煙管問屋の有名な主人であり…。
3席目は「髪結いの亭主」と人情味溢れる噺を披露して頂きました。笑いあり、人情ありの楽しい時間を過ごす事が出来ました。

令和6年1月20日(土)

60名

カレンダーへ戻る




 

☆第8回親睦卓球大会
 
 4年振りとなる親睦卓球大会を田名北小学校体育館で開催しました。
 一般参加者に加え、相模田名高校、田名中学校の卓球部員の参加があり、1チーム3名による10チームでの対戦となりました。
普段は、一緒に卓球を楽しむことが少ない世代同士でチームを組み、卓球を通じた交流を楽しむことができた大会でした。

令和6年1月21日(日)

32名

カレンダーへ戻る




 

☆ミシマサイコを育ててみよう!
 
 「相模原柴胡の会」の講師から、ミシマサイコの言葉の由来や相模原市とのかかわりなどについて、様々な文献を用いての 丁寧な説明を受け、参加者は感心しきっている様子でした。また、会場にはミシマサイコの写真や漢方に使用されている本物の根っこが展示されていました。

令和6年2月4日(日)

19名

カレンダーへ戻る




 

☆YuRuRi事業「ワイヤークラフト作り」
 
 ワイヤーを下絵にそって曲げたり、思い思いに曲げていき、オリジナルなアート作品に仕上げました。 集中していると時間がたつのが早いようです。

令和6年2月17日(土)

24名

カレンダーへ戻る




 

☆第43回田名健康まつり
 
 今年度の田名健康まつりは、参加者みんなで健康ヨガを行いました。 感染予防に関する制限が無くなり、久々にみなさん集まっての健康づくりができました。 講師の岡山先生の丁寧な指導で呼吸を整え、自分自身のペースで体を動かし、参加者同士の交流ができました。 対面での実習と同時に、Zoomでのオンライン実習も行いました。今回はオンライン実習に申込みされた方の参加はありませんでしたが、 今後もオンラインでの事業が可能な場合は企画していきたいと思います。

令和6年2月25日(日)

16名

カレンダーへ戻る




 

☆こいこいクラブ「ホタルを守る活動 用水路清掃」
 
 荒天により中止になりました。参加を予定していてくださった皆さんには申し訳ありません。 次年度は、令和7年2月22日(土)の開催を予定しています。多くの皆さんの参加をお願いします。

令和6年2月25日(日)
 
中止

カレンダーへ戻る




 

☆こいこいクラブ「縁日」
 
 こどもまつりでは、できなかった“模擬店”を「こいこいクラブ 縁日」として地区社協や育成協、 「こども食堂」などの協力のもと、大会議室で行いました。 2時間ほどでしたが、予想以上の参加者にチョコバナナやミニピザ、無料のロールパンサンドなどあっという間に完売になりました。

令和6年3月3日(日)

延べ400名

カレンダーへ戻る




 

☆リフレッシュコンサート
 
 3月のリフレッシュコンサートは、塩満友紀さんのアルパ演奏を中心に、共演の高山直敏さんの珍しい南米楽器による演奏を楽しみました。 南米の楽器が奏でる音色に参加者は、ひと時南米の風景を想像していたと思います。 定員を超える参加者となり、慌ただしい日常を少し忘れることができたコンサートでした。

令和6年3月15日(金)

84名

カレンダーへ戻る




 

☆卓球開放日
 
 今年度も6回でしたが、卓球を自由に楽しめる卓球開放日を実施しました。 参加者が順番に交替をしながら卓球をすることで、健康づくり、参加者同士の交流が図られていました。 毎回参加する方々も多く、顔見知りになって仲良く賑やかに卓球を楽しんでいました。

令和5年5月27日(土)、7月22日(土)、9月16日(土)、11月11日(土)
令和6年1月27日(土)、3月16日(土)
全6回

延べ95名

カレンダーへ戻る