てるて姫伝説 
                                        上溝の日金沢(ひがんざわ、彼岸沢とも書く)の地名由来は、
てるて姫の乳母であった日野金子という人が
住んでいたからだといわれています。

この日金沢の上の横山台地に
横山将監という豪族の館がありました。

その将監に女の子が生まれました。
女の子は
てるて姫と名づけられて
それはそれはきれいなお姫様に育ちました。

ある日森の中で、
てるて姫
傷を負って倒れていた一人の若武者を助けました。
姫は一目でその若武者が好きになってしまいました。
その若武者も姫が気に入ってしまいました。

しかしその若武者は、こともあろうに
敵方の侍大将小栗判官でした。

ふたりの愛はそんなことに関係なく深くなるばかりです。
そしてついに
てるて姫
父の将監を捨てて小栗のところへ走りました。

戦国の世の習い、武士の定めは非情、
小栗判官はてるて姫の父横山将監を
打ち滅ぼしてしまいました。

その後の
てるて姫がどうなったか、
いろいろな話が伝わっておりますが、
この上溝のお話は、戦国の若い男女の悲恋物語で、
恋愛は肉親の情をも断ち切る
ということを示しています。

座間 美都治 『相模原民話伝説集』より