前のページへ戻る 
文化部主催事業

~令和6年度~

石和七福神めぐり
令和7年1月5日(日)
1月5日(日)、今年最初の文化部事業「バスで巡る石和七福神めぐり」が終了しました。お天気に恵まれ、参加者のみなさんの穏やかな笑顔に包まれ、良い1年になりそうな予感がする七福神めぐりとなりました!みなさんが健康で心穏やかなに過ごせますように….。

お正月おまかせ教室「しめ飾り作り」
令和6年12月22日(日)
12月22日(日)、今年最後の文化部事業「お正月おまかせ教室 しめ飾り作り」が終了しました。毎年参加されている方は慣れた手つきで作業を進め、初めての参加者は指導をいただきながら一生懸命作られていました。それぞれの思いを込めたステキなしめ飾りが今年も出来上がりました。

よこやま秋の芸術祭
令和6年11月9日(土)
11月9日(土)、秋晴れの中「よこやま秋の芸術祭」が開催されました。フルート、オカリナ、マンドリンのやさしい音色が館内に響きわたり、心がほっこりあたたかい気持ちになりました。最後は、合奏と合唱、会場にいる全員で音楽を楽しみ、余韻に包まれながら芸術祭は終了しました。

自然に親しむ会「ビオトピアと小田原フラワーガーデン バスの旅」
令和6年10月5日(土)
10月5日(土)に「ビオトピアと小田原フラワーガーデン バスの旅」が実施されました。参加者のみなさんは健康意識が高く、ビオトピア内の体験コーナーでは、積極的に体を動かし取り組まれていました。その後は、おいしいお食事と雨滴にまとったバラを観賞し、無事公民館に帰着しました。

親子でお月見だんごを作ろう
令和6年9月14日(土)
9月14日(土)文化部事業【親子でお月見だんごを作ろう♪】が終了いたしました。おだんごの粉をこねこね、まあるくコロコロ、うちわでパタパタ、楽しくお団子を作りました。蒸かしている間に福笑いで遊んでアハハハ!みんなで笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました!

カナダを知る!楽しむ!
令和6年6月22日(土)
6月22日(土)「カナダを知る!楽しむ!」が開催されました。カナダのトロント出身の講師のマーシャルさんは、物腰が柔らかく丁寧で流暢な日本語で参加者のみなさんを魅了していました。前半は座学で異文化に対する理解を深め、後半はアイスホッケーの要素を取り入れたゲームとクイズを楽しみました!

花の寄せ植え
令和6年5月22日(水)
文化部事業『花の寄せ植え』が5月22日(水)に終了いたしました。今年は初めて参加される方が多く、みなさま講師の丁寧な説明を聞き熱心に学んでいました。きれいなお花が咲き続けますように♪


~令和5年度~

お正月準備教室~しめ飾り作り~
令和5年12月17日(日)
文化部主催事業「お正月準備教室 しめ飾り作り」が開催されました。今回は初めての参加の方が多く、最初はみなさん緊張している様子でしたが、段々と作業に集中され一生懸命取り組んでいらっしゃいました。時間内にみなさん完成することができ、最後に記念写真を撮りました!

よこやま秋の音楽祭
令和5年11月23日(木・祝)
 横山小学校体育館を会場に「よこやま秋の音楽祭」を開催。当日は、予想を大きく超える200名以上の方が来場され、光明学園相模原高校和太鼓部と清新中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏を楽しみました。

お月見だんごをつくろう
令和5年9月23日(土・祝)
 お月見についてのお話のあとは、お粉をこねて、くるくる丸めて、蒸し器で蒸かして、うちわで扇いで、みんなで一生懸命おだんごを作りました。きなこ、みたらし、あんこの味付けで、最後はモグモグおいしくいただきました!“お月見ちょうだい”も行い、楽しかったですね!

暮らしに役立つ講座「くらしに役立つ節約術と資産運用術」
令和5年7月22日(土)
 前半は「楽しくなってしまう節約術」、後半は「資産形成術・本格的な運用へ」、節約と投資についての講義でした。今後の人生をどう過ごすのかを考えるきっかけとなり、暮らしに役立つ情報やヒントを得られました。

シニア向けスマートフォン教室
令和5年6月20日(火)

 初心者の方を対象に、基本的な操作からインターネットの活用、災害対策アプリを紹介いただきました。1人1台スマホの貸出しがあり、スマホをお持ちでない方も実際に体験しながら学ぶことができました。


花の寄せ植え教室
令和5年4月23日(日)

 マリーゴールド・日日草・ポーチュラカ等を植えました。植え付けのポイントや肥料の種類やり方、植え替えのタイミング等についてのお話もあり、参加者のみなさんは真剣に耳を傾けていました。


トップへ戻る