~令和6年度~
親子お菓子づくり教室 |
令和7年2月2日(日) |
 |
2月2日(日)、横山公民館では親子お菓子づくり教室を行いました。たくさんの応募の中から抽選で選ばれた12組の親子がケーキ作りを体験しました。ら・ふらんすの先生に丁寧に教えてもらいながら、真剣にケーキ作りに取り組みました。最後にケーキを試食しているときはみんなとても満足そうでした。 |
よこやま子どもフェスティバル |
令和6年12月8日(日) |
 |
12月8日(日)、よこやま子どもフェスティバルが開催されました。晴天に恵まれたた当日は大勢の子どもたちが工作やゲーム、たこ焼きやチョコバナナの模擬店などで大変盛り上がっていて、公民館全体が賑やかで楽しい雰囲気に包まれた子どもフェスティバルになりました。 |
さつまいも掘り体験教室 |
令和6年10月12日(土) |
 |
10月12日(土)、横山公民館ではさつまいも掘り体験教室を行いました。今回は陽光台公民館と共同事業として開催。それぞれの公民館から大勢の参加者が集まりました。大きなさつまいもが掘れて子どもたちは笑顔いっぱい🎵天気にも恵まれ、大変楽しく賑やかなさつまいも掘り体験となりました。 |
夏休み教室 ~科学実験ショー、光る貯金箱工作~ |
令和6年8月18日(日) |
 |
8月18日(日)、夏休み教室として県立相模原高校科学研究部による科学実験ショーと青少年部による光る貯金箱の工作を行いました。
科学実験ショーでは不思議でビックリするような実験を披露して頂き、参加した子どもたちが大喜び!また工作教室では子どもたちが楽しく作品を作ることが出来ました。 |
親子で水遊び |
令和6年7月28日(日) |
 |
7月28日(日)「親子で水遊び」が開催されました。気温は朝から30度を超えて、絶好の水遊び日和となりました。小さな子どもたちがボールやおもちゃのあひるさんとプールの中で元気に遊んでいる姿はとてもかわいらしくて微笑ましい光景でした。 |
子ども工作教室「ペーパーフラワーリース」 |
令和6年6月30日(日) |
 |
6月30日(日)「ペーパーフラワーリース」の工作教室が開催されました。土台に紙で作った色とりどりのお花をグルーガンを使ってくっつけていく工作です。お花の配置で考えたり、初めて使うグルーガンに戸惑ったりしながらも、最後はとても素敵なフラワーリースを完成させることが出来ました。 |
~令和5年度~
子ども社会見学 |
令和6年3月16日(土) |
 |
3月16日(土)に子ども社会見学で生命の星・地球博物館と小田原NINJA館に行ってきました。地球博物館では学芸員に説明を受け、改めて地球誕生と生命の不思議を勉強することが出来ました。またNINJA館では楽しみながら戦国時代の厳しい歴史を違った角度から感じることが出来ました。 |
親子お菓子づくり教室 |
令和6年2月4日(日) |
 |
2月4日(日)に「親子お菓子づくり教室」を開催しました。今回も『ら・ふらんす』のオーナーパティシエに教えてもらいながら素敵なデコレーションケーキを作りました。楽しくて笑顔あふれる時間を過ごしました。 |
よこやま子どもフェスティバル |
令和5年10月22日(日) |
 |
10月22日(日)に「よこやま子どもフェスティバル」が開催されました。今年は久しぶりにコロナの制約を受けずに開催することができました。ゲームや工作、焼きそばやたこ焼きなどの模擬店も大盛況で、大勢の子どもたちが楽しそうにフェスティバルに遊びに来ていただきました。
|
夏休み教室② 科学実験ショー |
令和5年8月6日(日)午後 |
 |
毎年恒例になっている県立相模原高校科学研究部の「科学実験ショー」を今年も開催することが出来ました。
人が入れるシャボン玉やホバークラフトの作成、微生物の世界を映像を交えて面白おかしく解説してもらったりと、楽しみながら科学を学ぶことが出来ました。 |
夏休み教室① 貯金箱作り(工作) |
令和5年8月6日(日)午前 |
 |
夏休みの宿題の一助として今年も貯金箱の工作教室を行いました。
子どもたちはくまさんやにわとりさんの貯金箱を夢中になって作り上げました。かわいい貯金箱の作品に子どもたちはとても嬉しそうでした。
|
親子で水遊び |
令和5年7月23日(日) |
 |
たくさんのプールを出して水遊びを楽しみました。
パパやママに水をかけたりビーチボールで遊んだり、あひるのオモチャに話しかけて遊んでいる子もいました。
短い時間でしたが、みんな楽しく遊びました。 |
こども料理教室 |
令和5年6月25日(日) |
|
今年のこども料理教室では、「生地から作るかんたんピザ」を作りました。子どもたちはみんなで協力し合いながら一生懸命作っていました。出来上がったピザは、チーズも具もたっぷりでとてもおいしくいただきました。食べられなかったピーマンも食べられるようになって良かったね。 |
|
トップへ戻る
~令和4年度~
親子お菓子づくり教室 |
令和5年2月5日(日) |
 |
地元のパティシエにデコレーションケーキ作りを教わりました。プロの技術を直接学び、おいしいケーキが出来上がりました。 |
ミニ子どもフェスティバル |
令和4年12月4日(日) |
 |
今年も規模を縮小しての開催となりましたが、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
キャンディーネックレス、バームクーヘンの鉛筆立て、アドベントカレンダー、キラキラレインボーの工作とモルックの体験を行い、公民館はとても賑わいました。 |
夏休み教室② 溶けないかき氷の貯金箱(工作) |
令和4年8月7日(日)午後 |
 |
毎年大好評だった貯金箱の工作教室を3年ぶりに開催することができました。
子どもたちは、本物そっくりの「かき氷」の貯金箱を夢中になって作り上げました。
|
夏休み教室① 科学実験ショー |
令和4年8月7日(日)午前 |
 |
県立相模原高校科学研究部の皆さんを講師に迎えて、「科学実験ショー」を開催しました。
エタノールを燃料としたロケットを飛ばしたり、顕微鏡を覗いてみたりと、楽しみながら科学を学びました。
|
親子で水遊び(水てっぽう・しゃぼん玉) |
令和4年7月23日(土) |
 |
「水てっぽう」と「しゃぼん玉」遊びをしました。
割れにくくした「しゃぼん玉」は小さな子どもでも簡単に作れるので、いっぱい飛ばすことができました。
短い時間でしたが、みんな楽しく遊びました。 |
こども料理教室 |
令和4年6月26日(日) |
 |
今年のこども料理教室では、「白玉入りフルーツポンチ」を作りました。初めて体験する缶切りに真剣に取り組む姿や、楽しそうに料理している姿がとても印象的でした。
|
|