前のページへ戻る 
つくも学級 

令和6年度のテーマは
「仲間と楽しく、健やかに!」~作る楽しみ~

第8回 令和6年7月11日(木)
 プランター野菜作り成果発表
、振り返り、閉級式
   7月11日(木)高齢者学級「つくも学級」が終了しました。
前半は大切に育てたプランター野菜の成果発表と振り返り発表、後半は修了証授与を行いました。
作る楽しみ「仲間と楽しく、健やかに!」をテーマに、「年2回の開催もありだね!」の感想も出た実りある学級となりました。来年もよろしく!

第7回 令和6年7月4日(木)
 健康づくり講座②
「皆さんで楽しく元気にHappy!」
   7月4日(木)高齢者学級「つくも学級」第7回目は、健康づくり講座②「皆さんで楽しく元気にHappy!」を地域包括支援センターの杉田氏ほか2名を講師に開催しました。
前半はフレイル予防やリエイブルメントの講義、後半は学級生が作詞した歌を輪唱したりして楽しく、笑える心の健康づくりを学びました。

第6回 令和6年6月27日(木)
 健康づくり講座①「生活習慣病予防」
   6月27日(木)高齢者学級「つくも学級」第6回目は、健康づくり講座①「生活習慣病予防」を健康管理士の宮川氏を講師に開催しました。
自分自身の生活習慣を基本に戻って見直す良い機会になりました。
大切な事は一つ一つ実行して習慣化することだと、学級生の皆さんも自覚されたことでしょう。

第5回 令和6年6月20日(木)
 【公開講座】創作活動を通して作る楽しさを学ぶ・やすらぎ一座「桃太郎侍」
   6月20日(木)つくも学級第5回は、やすらぎ一座様による「桃太郎侍」の芝居観劇が行われました。今回は地域の皆様にも興味を持っていただくために「公開講座」としての開催でした。
台本や衣装、大道具など全て手作りの歌と笑いの時代劇から、芝居作りの舞台裏や楽しさを学ぶことができました。

第4回 令和6年6月13日(木)
 健康的食事作り「一人住まい高齢者の食事作りを学ぶ」
   6月13日(木)つくも学級第4回「一人暮らし高齢者の健康的食事作り」講座が開催されました。主菜はイワシ水煮缶詰サラダ風に具沢山味噌汁の簡単かつ、塩分を抑えた栄養価の高い献立です。最後は仲間と楽しく試食し、健康管理を食事作りから学んだ有意義な講座となりました。

第3回 令和6年6月6日(木)
 社会見学「藤野芸術の家 工房で作品作り」
   6月6日(木)は高齢者学級「つくも学級」第3回「社会見学」でした。藤野芸術の家で、3つある工房から学級生自ら1コースを選び、作品作りに挑戦してきました。制作に打ち込む素敵な顔つきと満足げな笑顔が本日の成果です。R6.6.6は学級生らにとって、とても良い記念日となりました。

第2回 令和6年5月30日(木)
 紙芝居の実演と講座
   5月30日(木)高齢者学級「つくも学級」第2回目が開催されました。紙芝居創作家の本多ちか子さんを講師に、紙芝居に係る講座と実演です。講師の巧みな話術と描写力のある見事な画に引き込まれながら会場全体が笑いに包まれたすてきな講座でした。次回の社会見学先でも学級生らの話題になることでしょう。

第1回 令和6年5月23日(木)
 「開級式」 「健康体操」
   5月23日(木)から毎週木曜日・全8回の高齢者学級「つくも学級」が始まりました。第1回目前半は開級式と自己紹介等、後半は平岡亮一さんを講師に健康体操です。緊張を和らげながら学級生同士の仲間づくりも楽しく進んでいました。次回も「仲間と楽しく、健やかに!」をテーマに元気よく学びましょう。
     

トップへ戻る