しょうわ   ねん       ねん
■昭和24年(1949年)
  さがみはら         おおさわ かみみぞ  こうみんかん
 相模原ではじめて、大沢と上溝に「公民館」ができました。でも、

どくりつ  たてもの      しょうがっこう こうどう たいいくかん しゅうかいじょ か

独立した建物ではなく、小学校の講堂(体育館)や集会所を借りて

                            ひと せんにんしょくいん

いました。また、いつもそこではたらく人(専任職員)もいません


でした。

      ご  おお   ひとびと   はな  あ    そうだん           ちいき がくしゅう ぶんか たいいくかつどう ば
 その後、多くの人々が、話し合いや相談だけではなく、地域の学習、文化、体育活動の場として

りよう              こうみんかん  かず  ふ

利用するようになり、「公民館」の数も増えてきました。

               きがる  りよう      こうみんかん           ちいき     たてもの  もう   せつび ととの

 そこで、だれでも気軽に利用できる「公民館」にするため、地域ごとに建物を設けて設備を整え、

せんにんしょくいん               けいかく
     おおのみなみこうみんかん しょうわ  ねん      ねん  がつ にち
専任職員がいるようにすることを計画しました。大野南公民館は、昭和25年(1950年)51
   

につくられました。 


  しょうわ   ねん       ねん
■昭和44年(1969年)
かみみぞこうみんかん どくりつ   たてもの     せんにんしょくいん
 上溝公民館に独立した建物ができ、専任職員もいるようになりま

          しない  かくち   こうみんかん
  もう
した。そして市内の各地に「公民館」が設けられるようになりまし
 
  おおのみなみこうみんかん  しょうわ  ねん      ねん  がつ にち  し みなみくごうどうちょうしゃ げんざい たてもの   うつ
た。大野南公民館は、昭和58年(1983年)91日に市の南区合同庁舎(現在の建物)に移って
  

きました。



  げんざい
■現在

 
いま     さがみはらし   こうみんかん   かず          ちいき       ひつようふかけつ
 今では、相模原市の「公民館」の数は32になり、地域にとって必要不可欠なものになっています。
 
    
 つぎのページへ    まえのページへ    
大野南公民館の歴史

こうみんかん

おおのみなみ

トップページ
事業のご案内
リ ン ク
サークル紹介
部屋予約はこちら
施設の利用
公民館とは
キッズページ
公 民 館 報
カウンタ
来訪者

れきし