こうみんかんうんえいきょうぎかい
■公民館運営協議会
ちいき がっこう こうちょうせんせい だんたい だいひょう ちいき し ひと いいん
地域にある学校の校長先生.いろいろな団体の代表、地域のことをよく知っている人たちが委員と
ちいき ひと のぞ ひつよう かんが ねんかん じぎょうけいかく た
なって、地域の人たちが望んでいることや必要なことを考えて1年間の事業計画を立てます。
せんもんぶ
■専門部
ちいき ひと せんもんいいん こうみんかん じぎょう ないよう すす かた かんが おこな こうみん
地域の人たちが専門委員となって、公民館の事業の内容や進め方を考えたり行ったりします。公民
かん ちが おおのみなみこうみんかん けんこうたいいくいいんかい ぶんかかていいいんかい せいしょうねんいいんかい
館によって違いがありますが、大野南公民館には健康体育委員会、文化家庭委員会、青少年委員会、
ほいくいいんかい こうほう いいんかい
保育委員会、広報・ホームページ委員会があります。
こうみんかん じぎょう れい
●公民館の事業の例
けんこうたいいくいいんかい おおのみなみたいいくさい けんこう けんこう にゅー
・健康体育委員会・・・大野南体育祭、健康まつり、健康ウォーキング、NEWスポーツなど
ぶんかかていいいんかい ぶんかこうざ かい
・文化家庭委員会・・・文化講座、おはなし会、サタデーキッズルームなど
せいしょうねんいいんかい かがくきょうしつ こ りょうりきょうしつ たなばた たの かい なつやす こうさくきょうしつ
・青少年委員会・・・おもしろ科学教室、子ども料理教室、七夕お楽しみ会、夏休み工作教室など
ほいくいいんかい ちい こ ほごしゃ がくしゅう あいだ ほいくしつ こ ほいく
・保育委員会・・・小さな子どもがいる保護者が学習している間、保育室で子どもを保育します。
こうほう いいんかい こうみんかん かんぽう つく
・広報・ホームページ委員会・・・公民館の館報とホームページを作ります。
こうみんかん しょくいん
■公民館の職員
こうみんかん だんたい こうみんかん かつどう へや かしだし こうみんかん
いつも公民館にいて、いろいろな団体やサークルが公民館で活動する部屋の貸出、公民館まつりや
たいいくさい がっきゅう こうざ こうしゅうかい こうみんかんしゅさい がくしゅうかい きかく じゅんび せんもんいいん ひと
体育祭、学級や講座・講習会・つどいなど、公民館主催の学習会の企画や準備を専門委員の人たちと
いっしょ おこな
一緒に行います。
こうみんかんちょう こうみんかんうんえいきょうぎかい こうみんかんじぎょうぜんぱん じょげん
・公民館長・・・公民館運営協議会をまとめ、公民館事業全般について助言します。
かんちょうだいり こうみんかんじぎょうぜんぱん せきにんしゃ
・館長代理・・・公民館事業全般の責任者です。
こうみんかんしょくいん ちいき ひと せんもんいいん いっしょ ちいき さんか がくしゅうかい ぎょうじ
・公民館職員・・・地域の人や専門委員と一緒に、地域のみんなが参加できる学習会や行事を
おこな こま
行います。サークルで困ったことがあれば、アドバイスします。
こうみんかん こうみんかんしょくいん てつだ やかん げつようび しゅくじつ よくじつ へや
・公民館スタッフ・・・公民館職員の手伝いをしたり、夜間や月曜日、祝日の翌日などに部屋の
かしだし たんとう
貸出などを担当します。
|