小山公民館トップページへもどる


バックナンバー       最新版はこちら

令和7年度   4月  梅谷 令子さん
  令和6年度    3月  小島 香奈さん
2月   和久津 真規子さん
 鯨岡 誠さん
 1月  西村 秀和さん
 12月  村田 真人さん
 11月  永冨 多美子さん
10月  入谷 利郎さん
9月  藤ア 一夫さん
 8月  スポーツ推進委員
 7月  青少年指導員
  6月  新スタッフ紹介
 5月  櫻澤 淳館長代理
 岩崎 千春さん
 4月  饗場 文恵 さん

 
  4月
-梅谷 令子さん-
 今月のきら人 梅谷令子さんの写真

 今月のきら人はだれでも食堂フルーツポンチの代表をされ、子育て応援講座の実行委員を続けている梅谷令子さんです。

 現在はだれでも食堂フルーツポンチの代表をされ、子育て応援講座の実行委員を続けています。
すすきの保育園に長年勤務し、その後も地域の保育園と常に子どもとのかかわりのある仕事に従事しています。

公民館との関りは平成元年地域の敬老会が当館で開催され、年長組さんと共に参加したころにさかのぼります。
その後も地区子ども会本部役員となり、ますます関りが深まります。

 だれでも食堂フルーツポンチの活動も相模原市が子ども食堂をはじめたころに立ち上げて、はじめは子供の居場所作りからで男性、女性、ボランティアの協力もと、子どもの学習支援、子ども食堂と繋がってゆきました。

 何しろ、『梅谷さんとなら、一緒に活動したい!!』と老若男女の人が集まっています。

 それはやはり、彼女の飾らない、いつも変わらぬ平常心と謙虚さとユーモアのセンスと優しさのなせるところです。

 子ども食堂へもいろんなお店からの農家さんからの野菜、食材の寄付が集まり、毎月のメニュー作りはたくさんのスタッフさんに支え
られたアイデアで、作り手の作業分担に関しても皆の個性や得意とするものをくみ取り効率的に分担し、毎月の50食が完売!(子どもは無料、大人は300円)しています。

 子育て関係にも「にこワク親子クラブ」「週末エンジョイファーザー」どちらにも実行委員として準備から当日ま子どもと親たちのために尽力してくださりありがたいです。
 
 

 
 
3月
− 小島 香奈さん

きらびと 3戟@小島香奈さん
 

今回のきら人は、家庭教育支援事業、父子参加型事業の実行委員の小島香奈さんです。


公民館との関りは、図書室にこどもと絵本を借りに来た際に、当時の実行委員さんとお話したのがきっかけで、家庭教育支援事業のリトミック講師としてよんでいただきました。それがご縁で実行委員として関らせてもらっています。

以前は公民館でどのような事業が行われているのかよく知らなかったのですが、多くの方のおかげで地域活動がなされ、その中で子育てができているのだと実感できるようになりました。
我が家にとって公民館がますます馴染み深い場所になりましたし、親として、講師としても地域の親子のために貢献できることを嬉しく思います。

公民館の職員さん、地域の方々と協力して、親子のために楽しく学びのある講座を企画・運営するのは、とてもやり甲斐があります。
親子でたくさん関り合えるのもわずかな時間、「こんなことをやりたい!」が叶う素敵な事業です。
一緒に活動してくれる仲間を待っています!!


 
 


 
 
2
和久津 真規子さん・鯨岡 誠さん−

きらびと 2戟@わくつまきこさん ハ真 きらびと 2戟@くじらおかまことさん ハ真
 

今月のきら人は、今年度、スポーツ推進委員活動にて市政功労表彰もされた、和久津真規子さんと鯨岡誠さんです。


―左の写真、和久津 真規子さん―

和久津さんは、約30年前にすすきのに引っ越してこられ、ゥ。会役員での活動をきっかけに公民館と出会い、すすきの子ども会会長等も経て、現在は公民館体育部に在籍。長年に渡りスポーツ推進委員として活躍しておられます。

趣味は、商店街巡り。現在は断捨離にもはまっています。
最近は、孫の世話と格闘しながら忙しい日々を過ごしています。

体育部では、いろんな方に助けられ、楽しく活動しています。



―右の写真、鯨岡誠さん―

鯨岡さんは、約30年前に宮下に引っ越してこられ、自治会の役員を経て、息子さんの少年野球チームの監督に就任。現在は公民館体育部に在籍し、長年に渡りスポーツ推進委員として活躍しておられます。


趣味は、野球、ビーチボールとスポーツ全般です。

最近で一番感動した出来事は、令和6年度市のファミリーバドミントン大会で小山地区のチームが3位に入れたこと。これまでいくら頑張ってもなかなか上位になれなかった悔しさが吹き飛ぶほどの嬉しさでした。

自治会の枠にこだわらずに「子どもを大切に育んでゆく」ことを目指して現在も活動しています。



最後に、お二人から、

スポーツを通じて、小山地域をもっともっと元気にしていけたら!

スポーツにご興味のある方、ぜひとも当館の体育部員になり、一緒に盛り上げませんか?

 
 


 
  1
-西村 秀和 さん-
 小山公民館青少年部長西村秀和さん
今月のきら人は現在小山公民館青少年部長をお務めいただき、子どもたちを笑顔にするべく奮闘されている西村秀和さんにお話を伺いました。

 小山中学校PTA会長を務めさせて頂いてから、早10年、公民館の青少年部のお役目を引き続き務めさせて頂いております。

 当時「この世界はその筋の世界と同じ」
一度踏み入れたらなかなか足を洗うことはできませんよ。と。この地域では神様のような敬愛する大先輩の女性から頂いたお言葉の意味を噛み締めている今日この頃です。

 現在は東京の某電気メーカーに勤務しておりますが、元々は中学校の体育教員を目指していたこともあり、カタチは変われど、日々qどもたちに接することができる事、メルヘンランドと遊youラン土を含めて6〜7回の事業の参加者数が前年度比から大幅な増加傾向にあり、メンバーとともに作り上げてきた手作りの企画が沢山の子ども達や保護者さんたちに受け入れられていることをたいへん嬉しく思っております。

 これからも子ども達には
「色々な体験をしようね。仲間を大切にしようね。いい思い出をたくさんつくろうね。」

 青少年部メンバーには、
「無理せず気負わず、気楽に長く」

地域の皆さんには
「公民館に行けば楽しいことがあるよ。仲間に出会えるよ。更に成長できるよ。」

 この思いをモットーに活動を継続していきたいと思っております。

 どうぞ、これからも子どもたちと小山公民館青少年部をよろしくお願いいします。

 只今青少年部では新規部員を絶賛大募集中です。
 皆さんどうかこの機会に私たちの仲間になり、地域の子どもたちを一緒に育みませんか?
加入ご希望の方は公民館職員の皆さまにお気軽にお声がけください。
 
 


 
 
12
 村田 真人さん −

kirabito_muratasann 
今月のきら人は小山公民館広報部のホームページ作成の要として、又サークルPCジュン小山の講tとして、長年にわたりご活躍中の村田真人さんにお話を伺いました。

公民館活動は、図書室帰りに井出さんの「パソコン教室」を覗いたのがきっかけでホームページ班に誘われ今に至っている。

小山公民館のホームページではたくさんのコーナーがあるが一番の思い出は、やはり「昔語り」であろう。地域の古老から昔の地域生活や歴史を聞き取り、掲載するというコーナーである。テープ起こしなど大変だったが、後に日本全国公民館ホームページコンクールで優秀賞を受賞することができた。これがきっかけで群馬県教育委員会からIOT講tとして招待されたこともいい思い出である。

公民館活動で良かったことは公民館祭りや体育活動などでたくさんの方と知り合いになれたことである。地域の歴史をまとめようという活動にも参加し、「рスちの小山」という書物を著すこともできた。

また、エクセルのマクロを扱えたので、以前はホームページの新刊図書紹介をマニュアルで作成していたので、半日かかる事もあった。これを2〜3分で出来るようになった。

体育事業の人海戦術で実施していた駅伝、ミニマラソンの時間測定、順位判定をパソコンで即座に集計し、表彰状まで作成できるよう効率化した。

公民館活動を通して、ホームページ班員方々はもとより、公民館関係メ、地域の皆様とふれあう事が出来たのは、私の人生に彩りを与えてくれました。

 
 


 
 
11
 永冨 多美子さん −

きら人スポットライトコーナー永富多美子さん 
今月のきら人は小山地区健康づくり普及員として長年にわたりご活躍中の永冨多美子さんにお話をうかがいました。

公民館とのかかわりは約30年前から。
館長の要職も9年間務められました。
PC、スマホ操作もお手の物。周りが驚く顔を見て、いたずらっ子のように笑うとても素敵な方です。

故郷は鹿児島の片田舎で小中学校への通学は徒歩6q、当時当たり前のごとく鍛えた身体が現在の健康の源になっているとのことです

85歳を超えた現在も背筋がピンと伸びた健康体を維持し続け、いつも笑顔で様々なことに好奇心旺盛に活動されている秘訣は「何事にも全力投球」と語られて」いました。


 
 


 
 
10
− 入谷 利郎さん −

きら人 入谷さんの写真 
小山地区自治会連合会会長の入谷 利郎さんです

 公民館との関りは7,8年前から公民館運営協議会の委員
としてが始まりです。
現在の自治連会長は2年目となります。

公民館事業では「健康まつり」「公民館まつり」などでの子どもたちのはじける笑顔を見られることが何よりの楽しみです。
「まさに子どもは国の宝」ですね


自治会も公民館も「小山地区の住民のために“心穏やかに安心安全に心豊かに生きるために我々が何ができるのか”」を常に模索しながら、それぞれ役割分担をしながら、さらなる活性化のために尽くしていけたらと思います。
 
 


 
 
9
− 藤ア 一夫さん −

きら人の藤崎さん 

令和4年の夏休み期間、公民館主催で小中学生対象の学習支援教室があり、その講師として参加しました。

以前より、教員及び学習指導員の経験を活かした無料の学習支援私塾を開くという願いをもっており、昨年より「こうようひまわり」という教室を運営しております。

会場を検討するに当たり、公民館側の学習x援幕ニ継続の意向と意見が一致し、公民館との共催事業として、向陽小学校のご協力の下、地域の方に講師や世話役になって頂き、小学生を対象に土曜日の午前中に月3回ほど実施しています。

小山地区社協「地域支え合い活動事業」の一環として協賛金を頂き、”地域の子どもは地域で育てる”をモットーに、一人ひとりの個性や分かり方に応じた学習支援の充実を図っています。

小山公民館では地域住民の憩いと活動の中心的な場として慕われており、今後とも、子ども主体の事業や子どもと地域住民のふれあいを深める事業のますますの充タ・発展を願っています。
 
 


 
 
8
−スポーツ推進委員−

8撃フきら人 スポーツ推進委員のみなさんの写真 
私たち、スポーツ推進委員は神奈川県と相模原市から委嘱され、
「スポーツの推進」
「市が行うスポーツに関する行事または事業への協力」
「市民のスポーツ活動推進のため」
を主な職務として活動しています。現在7名で活動しています!
 春の市民さくらまつり・秋のスポーツフェスティバル、駅伝の大会等のイベントに、参加しています。
公民館では体育部の皆さんとともに、行事の際の模擬店等の出店等、体育事業の運営をしています。
現在、私たちと一緒に活動してくださる方を募集しています。スポーツ推進委員の活動に興味・関心のある方は公民館までご連絡ください。
 
 


 
 
7
−青少年指導委員−

今撃フきら人、青少年w導員の方々の写真 
私たち青少年w導委員は、神奈川県と相模原市から委嘱され、「青少年育成活動の推進」「青少年団体の育成指導」を主な職務として活動しています。
 市民さくらまつり・親子ふれあいフェスタ等のイベントに工作コーナー・さかな釣りコーナーなどで、参加しています。
 公民館では青少年部の皆さんとともに、行事の際の模擬店等の出店、遊youラン土・メルヘンランド企画、運営をしています。
 現在、私たちと一緒に活動してくださる方を探しています。青少年指導委員の活動に興味・関心のある方は公民館までご連絡ください。

 
 


 
 
6
−新スタッフさん紹介−
昼噛サ政フ赤坂さんの写真昼噛サ政フ宮崎さんの写真昼噛サ政フ佐藤さんの写真

夜噛サ政フ飯坂さんの写真新スタッフ♂ニさん
新しいスタッフさんを紹介します
上段は、昼間のスタッフで左から赤坂さん、宮崎さん、佐藤さんです。下段は、夜間のスタッフで左から飯坂さん、氏家さんです
皆さん、よろしくお願いいたします。
 
 


 
 
5
−櫻澤 淳館長代理/岩崎 千春さん−
 
 4月に保育課より異動してまいりました。
母校である向陽小学校に隣接する公民館で勤務できる喜びを改めて感じているところです。地域の皆様の「出会い・ふれあい・学びあい」の場として、皆様のさらなる活動のお手伝いができるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
  
ゥ。連岩崎さんの写真 
 
4月1日付けで、関口の後任の地域活力推進員として着任いたしました。岩崎千春と申します。
異動前は、東林地区で勤務しておりました。
小山地区のことを知り、皆様のお力になれるよう努めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 


 
  4
−饗場 文恵 さん−
とことん懐メロ歌謡楽団代表`場文恵さん 
 「とことん懐メロ歌謡楽団」サークルの饗場(あいば)文恵氏です。先日の公民館まつりでも歌声を響かせていらっしゃいました。
それでは、饗場さんのコメントです。


 小山公民館とのご縁の始まりは「とことん懐メロ歌謡楽団」の活動です。
 偶数月に杜のホールで実施する「みんなで歌おう とことん懐メロ」と称する“楽団”の生演奏で、参加のお客様と一緒に歌う150名規模の公演がこの4月で54回目(丸9年)を迎えます。
 毎週火曜日に公民館で練習、定例公演以外にも、地域イベント・福祉施設への慰問・公民館行事へ参加しております。
 10数人の楽団員の結束と協力に助けられて、やっと代表を務めさせて頂いております。
また、近隣の歌声ひろばの主宰や協力と今や歌や演奏を軸にした生活になりました。
 音楽との関りは63歳ころから、子どもたちも自立し、自由に生活しているがまさか今のような歌三昧(?)の日々を迎えるとは予想だにしていなかった。
とにかく、自分はもとより、周囲の方々の健康に感謝!

 
本コーナー「きら人」の中では永年にわたり、公民館を拠点に活動を続けるサークルを支える指導者にも焦点を当て、ご紹介いたします。