相原公民館 行事報告
最近実施された公民館主催の主な行事の内容や結果を報告します
令和6年度 開催行事 7月~9月 開催分
  令和6年
ちいさなおはなし会 9月29日 開催
 合計3組のおやこが参加。手遊び、大型絵本、紙芝居 読み聞かせが始まると真剣に聞き入ることもたち。面白いところになるとおやこで顔を見合わせてクスクス。赤ちゃんもお母さんにだっこされて、静かにお話をきいていました。お母さんにとっても、リラックスできるひと時でした。
紙芝居をみたり.. 手遊びをしたよ!
    
    

  令和6年
秋にあそぶ
プラネタリウムを体験しよう!
9月21日 開催
 星のことが好きな子どもたちへ相模原市立博物館 学芸員の里見さんから話をしていただきました。参加者は小学生22名でした。
十五夜の話から、世界各地のお月様にいるウサギの話になり、ギリシャ神話や夏の夜空の話と大空のように話は広がります。子どもたちは、「知ってる!」と大きな声で返事をしていました。

学芸員さんのお話に... へぇ~、そうなんだ!
星座早見表を使って 星を探そう☆
おとなも興味津々! 星のこと、たくさん知ったね!
    
    

  令和6年
健康講演会~座るを減らして体を動かし、元気になろう!~ 9月20日 開催
 座位行動が長すぎると健康に悪いという視点から、東京家政学院大学 人間栄養学部 人間栄養学科の田中教授のご講演をいただきました。参加者は23名でした。
講義の内容は、日常の家事運動を意識して行うことでも、運動につながり、健康になるというという具体的なお話でした。
参加者の皆さんは,一堂に「役に立った」「内容が分かりやすくてよかった」などの感想をいただきました。皆さん、これからも公民館に足を運んで元気でいましょう。
説明が丁寧でわかりやすい! とても気になるテーマです
スライドも使って具体的に みんなで学んで健康に!
    
    

  令和6年
ニュースポーツ体験教室 9月7日 開催
 ニュースポーツの「ターゲットボッチャ」と「バウンスボール」を体験しました。
ターゲットボッチャは、「ターゲット(的)」の真ん中を目掛けてボールを投げたり、転がしたり。子どもから大人まで楽しんで出来ました。家族対応戦や親子対抗戦などでも盛り上がっていました。
バウンスボールはネットを挟んでボールを打ち合うため、最初は少し苦戦してましたがなれるとすぐにラリーが続くようなゲームが出来るようになりました。こちらも子どもも大人も夢中になって、ボールを追いかけてプレーしていました。
途中からは当日参加の子ども9人も加わり、ターゲットボッチャなので大盛り上がりでした。これからも新しいスポーツなどにも挑戦したいですね。
どこに投げようかな? コロコロころ・・
よ~し次は・・・ ん~何点だ?
そ~れ! えいや!
みんな楽しそう!
こっちに来たぞ~
    
    

  令和6年
ボッチャ体験教室 8月17日 開催
 相原公民館大会議室で行いました。参加人数は 12名(大人3名、保護者4名、子ども5名(4家族参加) 合計12名)でした。
 前半は、経験者 未経験者など、2コートに分かれてプレーしました。だんだん投げ方や狙い方などのコツをつかみはじめて、ボッチャの奥の深さを感じ始めているようでした。慣れてきた後半はチームに分かれ、得点をつけ試合形式で楽しみました。
ボッチャは、大人も子どもも年齢関係なく一緒に楽しめるのが、魅力ですね
まずは先生から ルールをよく聞いて・・
よ~く狙って・・・エイッ!! 何点になったかな?
うまくいったかな? おとなも子どももみんな夢中!
    
    

  令和6年
折り紙教室 7月23日 開催
 あいみんルームで折り紙教室を開催しました。子どもは3才から小学生までの10人、大人9人で、当日参加もありました。講師の先生5人を入れてみんなでおり方を教え合ったり、笑顔いっぱいで会話が弾み、世代間でも交流がありました。
    
    

  令和6年
食品ロス削減講演会 7月11日 開催
 賞味期限・消費期限について詳しく、正しく知りたいという文化部員の皆さまからのお声から、食育・食品ロス削減協会の蓬原泉先生にお越しいただきました。講義の中では、食材の冷蔵庫の保管の仕方や、生卵の消費期限は、約2週間、ゆで卵は3日しかもたないなど、目からうろこのような事をお聞きして、参加者の皆さんも大変驚いていました。
しかし、中には、先生が勧めてくださる野菜の保存方法など、すでに実践されている方もいらっしゃって、あらためて保存の仕方に大切さを教わりました。
スライドを使って分かりやすく 初めて知ることばかりでびっくり
先生のわかりやすい解説で納得!
    
    

  令和6年
コグニサイズ運動体験教室 7月7日 開催
 今回も講師に介護予防運動指導員の久野秀隆氏をお招きして、認知症予防「コグニサイズ運動」体験教室を行いました。当日は17名の参加でした。とてもわかりやすい説明をしていただきながら、ユーモアを交えて参加者の皆さんも楽しみながら
体操を行っていました。それぞれの体操が、どの部分にどのような効果があるのかなどの説明をしていただくことで、とても納得感のある指導をしていただきました。また、体だけでなく、数人グループになって記憶力など頭の体操なども盛り込まれ、参加者から「参考になる体験教室だった」との感想をいただきました。久野先生、本当にありがとうございました。
久野先生わかりやすい! のびのび、う~~ん!
カラダがのびる~! あ~そうなんだ、なるほど!
2人で組んで えいっ!
    
    

  令和6年
夏にあそぼう「子どもクッキング」 7月6日 開催
 青少年部10名の方々に教えてもらいながら、スコーンとアイスを作りました。
エプロン・バンダナを着けて、手を洗ったら始まりです。
材料をこぼさなないように計量する、真剣な子どもたち、一生懸命スコーンを混ぜ合わせる様子を見るとみんな笑顔です。
焼いている間に、冷たいアイスを作ります。
材料と氷を入れた袋を、ふりふりします。みんなダンスをしているように腕をふってます。
やきあがったスコーンとアイスをみんなで食べました。
先生のお話を聞いて レッツクッキング!
みんな真剣・・ もみもみ
シャカシャカ♪ シャカシャカ♪
美味しくできたね! みんなでもぐもぐタイム!
    
    

4月~6月の行事報告はこちら