~ 笑顔でつなぐ 地域の輪 ~
【開催日時】 第1日目_令和5年2月25日(土) 13:00~17:00
第2日目_令和5年2月26日(日) 9:30~12:00 13:00~15:00
【場 所】 麻溝公民館
【参加団体】 麻溝公民館利用のサークル・団体(14)、近隣の中学校(1)、保育園(1)、幼稚園(1)
【 入 場 者 】 延べ706名
【内 容】 《活動発表》オープニングセレモニー(相陽中学校吹奏楽部)、吹奏楽演奏、リズム体操、民謡と踊り、ラウンドダンス、打楽器演奏、空手演武、ピアノ連弾演奏、舞踊、詩吟、コーラス、琉球三線演奏ほか__《展示・体験等》ゲーム、クイズラリー、体験コーナー、血管年齢測定、スタンプラリーほか
【主 催】 麻溝公民館
【主 管】 第34回麻溝公民館まつり実行委員会
【 協 力 者 】 ボランティア7名
●昨年と一昨年はZoomによるオンライン開催でした。今年度は5年ぶりの対面での開催です。天候にも恵まれ、活動発表のパフォーマンスに感動したり、ゲームや体験コーナーを楽しんだり、久しぶりの仲間との出会いもありました。
●事業後アンケートからは、 ‟久しぶりの開催、公民館に明るさ、にぎやかさが戻ったようでうれしく感じました” ‟今月転入してきました。楽しめそうなので、また来たいと思います” ‟5年振りに対面で行われ楽しかったです。専門部の活動紹介や1年間の事業がまとまっていてとてもよかったです” ‟早く模擬店ができるといいですね” ‟相陽中の演奏に若い心もらいました。ごぼう音頭、麻溝音頭まじかに見て再現したい心もらいました。リズム体操メンバーが続けていてよかった。体うごいてきれいでした” ‟ピアノ連弾よかった。弾くところをカメラで撮ってほしい。背中しか見えないので。太鼓もコーラスも三線も楽しかったよ。歌謡曲がうたいたい。また来年も頼むよ!” ‟絵本を読んでのクイズは5才でも親子で参加できてよかったです。答えあわせしてくれたお兄さんも優しく娘は嬉しそうでした” ・・・などの感想が寄せられました。
●コロナ禍は終息していませんが、感染予防を心掛けながらも、いつもの生活が戻ってきています。他公民館でも従来の姿に戻そうと久しぶりの対面開催を行っています。来年度も地域の皆様と一緒に考えながら模擬店を含めた楽しい「第35回麻溝公民館まつり」を目指しましょう。
●実行委員や参加サークル・団体等の皆様、ボランティアの方々、ポスター掲示等にご協力いただいた地域の皆様、大変ありがとうございました。
●以下、おまつりの様子を写真で報告します。
- 受付け準備OK!
- 入場者の方々に、受付け横の参加型「なっしー」にオレンジのお花紙を着せてもらいます。
- 「なっしー」もテープカットに参列するつもりだニャー。
- 館内はざわついています。 この後、山口館長の挨拶から開会式が始まりました
- ファンファーレ演奏の出番を待つ相陽中学校吹奏楽部員 このあと力強い演奏とともにテープカットが行われました。
- 光明幼稚園児の作品「てぶくろ」(園児らの思いが込められたすてきな作品です。)
- 麻溝保育園児の作品「宇宙人と地球と惑星」(発想と想像力がとても豊かな作品です。)
- 2階は「展示・体験等コーナー」(階段で出迎える「なっしー」)
- 階段踊り場の公民館専門部の活動紹介
- ポップアップ・アート作品(公民館ロビーにしばらくの間、展示中です。ぜひご覧ください。)
- 相陽中学校吹奏学部による演奏
- 麻溝ごぼう音頭保存会による民謡と踊り
- 神奈川高齢者体育会によるリズム体操実演
- 麻溝地区ジュニアリーダーズや青少年指導委員、青少年部によるくじやゲームなど
- てぶくろの会による絵本展示やクイズラリーなど
- 麻溝地区健康づくり普及員協議会による血管年齢測定など
- 相模原おやこ劇場かわせみによる体験コーナー&遊びなど
- RDビックカイトによるラウンドダンス
- リレー連弾E-girlsによるピアノ連弾演奏
- 空手和道会自道館による演武
- なでしこによる 銭太鼓
- 詩吟千清会による詩吟
- 蒼風打楽団による打楽器演奏
- コーラスグリーンによるコーラス
- 最後を締めくくる琉球三線会の演奏
- 4575r7お
- 実行えs5い5委員やボランティアの皆さんらで記念撮影
- 来場者にオレンジのお花紙を着せてもらった「なっしー」2体が完成!(公民館ロビーにしばらくの間、展示中です。ぜひご覧ください。)