本文へスキップ

地元大野台を学ぶ Jimotogaku Oonodai

「水」 ― 下水道の話 ―report

下水道が敷設されるまで

昭和30年代

大野台では昭和30年代中ごろから、これまでの井戸から上水道に変わり、十分な生活用水の確保ができるようになりましたが下水に関しては家庭から出る雑飯水は浸透桝(吸い込み式井戸)、し尿の処理は市の汲み取りに頼っていました。
しかし、昭和30年代後半から急激に進んだ都市化の波と人口増大により、周辺地域では生活排水による河川の汚染問題が深刻化してきました。


昭和40年代前半

排水処理対策が急がれ、この時の長期計画で、姥川排水地域、橋本排水地域、淵野辺排水地域、南大野排水地域の4地区合計3243.6ヘクタールの排水計画が示されました。
昭和42年8月に相模原市単独公共下水道事業が着手されますが、この事業は相模原市広報に紹介され、下水道の終末処理場予定地も示されていました。
この時に計画された公共下水道の方式は汚水と雨水を一緒に流す合流式と呼ばれるものでした。
一方、神奈川県では深刻化する河川汚染に対処するため昭和44年に相模原市を含む9市2町による相模川流域下水道事業に着手します。この事業は汚水と雨水を区分して流す分流式といわれるもので、市の計画はこれに合わせる形で見直されていきました。

昭和40年代後半

昭和47年に相模原市都市排水路(簡易下水道)の設置が決まり、昭和49年には大野中都市下水道事業に着工、都市排水路が大野台地域を縦断するように作られました。しかし各家庭までは下水道の接続計画がなかったため各地域で私設下水道組合が結成され下水管を敷設しました。大野台地域では昭和40年代末には幾つかの私設下水道工事が行われました。

昭和50年代

大野台では、この時代は私設下水道による下水処理が行われていましたが、その一方で神奈川県がこれまで進めてきた相模川流域下水事業による相模川左岸下水処理場が昭和52年から運用されるようになったため、昭和の末から私設下水道は公共下水道に切り替わっていきます。

私設下水道組合の誕生

公共下水道が市町村の下水処理事業計画に基づいて行うものに対して、私設下水道は受益者である個人がその費用を負担して敷設する下水道を指します。
公共下水道がまだ市内の隅々に行き渡らない昭和44年ごろから市南部の大沼、御園、豊町などの新興住宅地を中心に私設下水道組合が次々と作られていきました。ただし、この下水は河川法の適用を受けない深堀川、などに流され、当時の新聞には相模原市の下水道計画と齟齬が生じるとの記事も見られます。

私設下水道の敷設

私設下水道は、その末端を市の都市排水路(簡易下水道)に接続しますが接続するために必要な浄化槽の設置、排水路までの下水管敷設は組合員個人の負担となりその額は一世帯当たり10万円を超えるところが多かったと言います。
各家庭に浄化槽が設置され、その上水(ウワミズ)が私設下水道を通して都市排水路に入り、大野台の場合は最終的には境川に放流されました。


大野台地区の私設下水道組合

大野台地域にはこうして下の表のように5組合が誕生し、昭和49年5月〜10月に下水道工事を完了しています。

私設下水道の相模原市への移管

昭和も終わりに近くなると相模原市の公共下水道の整備も進み、公共下水道への切り替えのためこれまでの私設下水道は所定の手続きを行った後、相模原市への移管が行われました。
移管後の私設下水道は雨水管などに再利用されました。

公共下水道の敷設

相模原市では昭和42年8月に都市計画に基づく下水道事業認可を受け、昭和48年までに第一期下水道工事(中央地区)、昭和52年までに第二期工事(小山、清新などの地区)を市単独で完了させる予定でしたが、下水を放流する相模川の水質を保つために、この計画は見直され、汚水処理施設建設を伴う県の相模川流域公共下水道事業として進められることになりました。
大野台地区では昭和50年代末ごろまでに公共下水道が敷設され、これまで使用していた浄化槽は取り払われ汚水を直接下水道に流せるようになりました。この汚水は大野台のそれぞれの幹線から橋本・大野汚水幹線に流され、さらに相模川流域下水道の座間・海老名幹線へ、それから左岸幹線に入って茅ヶ崎市柳島の処理場へと運ばれ、ここできれいになった下水が相模湾に放流されます。

相模川流域広域下水道事業

神奈川県では昭和44年に相模川流域9市2町を対象にして下水道処理に関する事業を開始しました。
昭和48年6月に右岸処理場(四之宮管理センター)、昭和52年12月に左岸処理場(柳島管理センター)で処理を開始し、これまで河川に直接流していた汚水を処理場で処理した後、相模川に流すようにしました。
平成2年に相模湖町、津久井町、藤野町(以上相模原市)及び大磯町まで拡大し、現在は9市3町となっています。






  

相模原市立大野台公民館

〒252-0331
相模原市南区大野台5-16-38

TEL 042-755-6000