しろやま歴史めぐり〜公民館報掲載コーナーのバックナンバーより〜 |
第1回〜第10回はこちらから
第11回〜第19回はこちらから
第19回 | 第20回 | 第21回 | 第22回 | 第23回 | 第24回 | 第25回 | 第26回 |
第26回〜第33回はこちらから
第33回〜第40回はこちらから
第41回〜はこちらから
第19回 |
〜
永禄十二年(1569)十月一日二万の大軍で小田原城を包囲した武田信玄は、 城下の町に放火し、城攻めの作戦をとります。しかし、城の守りを固めた北条勢に長期の作戦を取り止め、同月四日には小田原の囲みをといて撤退を始め、鎌倉方面にむかう態勢を見せます。上杉謙信が小田原攻めの後、鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝した例にならった様にみせかけますが、北条勢の兵力分散の (参考資料『城山町史一資料編』) 城山地域史研究会 山口 清 |
![]() 城山公園展望広場から三増峠を望む 提供:県立津久井湖城山公園 |
第20回 |
〜
〜脱出武田・待ち伏せ北条〜
小田原城の囲みを解いた武田勢は、敵国の中から一日も早く脱出しなければなりません。しかも今の暦では11月中旬のことで冬の寒さも迫っています。そこで最短距離の相模川を逆上り、津久井を経て甲府に至るルートを選びました。北条勢にとっては、武田勢を滅ぼす絶好の機会です。小田原から、本隊が追跡し、途中の三増峠で、関東各地の出城の軍勢を集結させ待ち伏せして、挟みうちの作戦をたてます。 待ち受ける主力は、小田原北条氏の総大将北条氏康の次男八王子城主の 三増合戦についての史料は乏しく、江戸時代の初めに書かれた武田の武将 (参考資料『城山町史一資料編』) 城山地域史研究会 山口 清 |
「大日本地誌体系23新編相模国風土記稿」 第5巻 雄山閣刊行より |
第21回 |
〜
〜待ち伏せ北条が謎の転進〜
前回に続いて武田の 峠を下り串川を渡ると、正面に北条勢の (参考資料『城山町史一資料編』) 城山地域史研究会 山口 清 |
|
第22回 |
〜戦国女性の生き方@〜
〜「北条
甲州武田と小田原北条は、つねに戦をしていたわけではなく、平和な同盟を結んでいたときもあります。越後の上杉が勢力を増して川中島の合戦を繰り返していた時期です。武田は背後の小田原北条と平和な関係が必要であり、信玄は長女黄梅院が十二歳のとき、北条三代目の当主となる十五歳の氏政に嫁がせます。黄梅院は八年後二十歳になってから四人の子に恵まれましたが、戦国の世は大名の娘には残酷でした。信玄が北条との同盟を破棄したからです。黄梅院は夫や四人の子との情愛を絶たれ、甲府の実家へ帰され、半年後には亡くなっています。哀れに思った信玄は一寺を建てて菩提を弔っています。 嫁入りのとき甲州街道を華やかに三千人の供に守られて津久井の吉野―青山を通過していますが、後に信玄はこの道を逆に行進し、 子煩悩だったといわれる信玄は、娘の夫や子どもたちのいる北条一族と戦ったことになります。この時信玄は何を思ったのでしょうか。 (参考資料『城山町史一資料編』) 城山地域史研究会 山口 清 |
|
第23回 |
〜戦国女性の生き方A〜
〜武田信玄の娘たち〜
信玄の長女 六女 織田、徳川の連合軍と相次ぐ家臣の裏切りにより、周囲を全て敵に囲まれた武田 (参考資料『城山町史一資料編』) 城山地域史研究会 山口 清 |
|
第24回 |
〜戦国女性の生き方B〜
〜「武田勝頼」夫人桂林院の選択〜
武田信玄の後継者勝頼は、長篠の合戦の惨敗以後、織田・徳川の連合軍に攻め立てられ、さらに相継ぐ有力家臣の裏切りにあい(NHK大河ドラマ「真田丸」のように)、戦国大名武田家終焉の地となる 桂林院は、小田原北条氏の当主氏政の娘で、十四歳で、三十二歳の勝頼へ嫁ぎます。「黒髪の乱れたる世ぞはてしなき思いに消ゆる露の玉の緒」という辞世の歌を残しています。※三十一歳でした。生前夫勝頼の戦勝祈願の願文を武田八幡宮に奉納しているなどを見ても、決して「政略結婚の犠牲となった不幸な運命」だったのではなく、養子や人質となった男性と同様な、戦国の大名家に生まれた人間として、大名間の外交官的な役割を自覚していたので、本懐を遂げたという見方もあります。 (※誤記 誤 三十一歳 → 正 二十一歳) (参考資料『城山町史一資料編』) 城山地域史研究会 山口 清 |
|
第25回 |
〜戦国女性の生き方C〜
〜戦国時代の村の女性たち〜
戦乱に明け暮れた戦国時代の村の女性たちの様子をみてみましょう。相模の
相模の国に侵入した武田信玄の軍勢は、他国に侵入すると、そこに住む領民を生け捕りにしすべて甲州に連れて行ったというのです。目的は、捕えた人たちを売るためです。捕えるのに抵抗力が弱く、高値で売れる女・子供はよい獲物でした。 このような災難を避けるため、領民は城主(領主)に年貢を納めているのだから戦いの時は城内に入れるよう要求したり、敵側と事前に交渉して金銭で侵入しても 落城の際激戦のあった八王子城では、多くの非戦闘員がいたといわれています。津久井城については発掘調査が進められていますが、まだよくわかりません。 参考 一貫文=銭千文 当時 米一斗四升の値段 職人の日当 五十文 (参考資料「西さがみ女性の歴史」「津久井町史 通史編近世現代」「城山町史―資料編」「神奈川の歴史」1996年山川出版) 城山地域史研究会 山口 清 |
|
第26回 |
〜津久井城主とその家臣たち@〜
〜戦国時代の推移と津久井城〜
武田信玄の死は、戦国の世を急速に変化させました。長篠の戦いの敗北は武田氏を滅亡させ、同じ年に織田信長は本能寺で非業の死を遂げ、天下は豊臣秀吉の手に移り始めます。 最後まで抵抗を示した関東の覇者小田原北条氏は、秀吉配下の大名、二十万の大軍に囲まれ関東各地の北条氏の支城は次々と攻め落とされ、八王子城も天正十八年(1590)六月二十三日前田利家、上杉景勝の北陸勢に攻められ激戦の末落城、津久井城も徳川家康の軍勢に攻められ六月二十三日あるいは二十四日落城を迎えます。城山地区城北には八王子城からの使者が落城を知らせるため下馬したところという伝説(下馬梅)が残っています。 また、市内下溝の (参考資料「城山町史」5通史編) 城山地域史研究会 山口 清 |
|