光が丘公民館利用サークルお知らせ
サークル一覧
光が丘公民館を利用しているサークル・団体の登録数は、150です。
(令和7年5月1日現在)
このうち募集しているサークル・団体を一覧で紹介します
光が丘公民館の利用の仕方については、
利用ガイドをご覧ください。
| サークル名 |
活動内容 |
活動日 |
| ■学習・研究 |
| 家庭倫理の会光が丘支部 |
実践倫理 |
火 |
| 健康づくり教室 |
健康に関する教室 |
不定期 |
| PCと遊ぶ会 |
ワードエクセルの勉強 |
火(月三回) |
| 二水会 |
介護予防を目的とした運動他 |
水(月ニ回) |
| ひかり九条の会 |
社会の課題について学習 |
月一回不定期 |
| Pualani |
精油を使用した色々な使い方 |
火(週一回) |
| クリエイトテニスアカデミー |
講義、作業、話し合い |
不定期 |
| ■音楽 |
| 女声コーラス・エクセルシア |
女声合唱 |
土 |
| コール虹 |
女声合唱 |
木 |
| 混声合唱団ふきのとう |
混声合唱 |
土 |
| 混声合唱団フローラ |
混声合唱 |
水・土 |
| 野菊 |
合唱 |
水 |
| ブルーレイズ |
ウクレレ演奏の練習 |
不定期(月二回) |
| ウクレレサークル Hoaloha |
ウクレレ演奏の練習 |
不定期 |
| Let's sing |
コーラス |
金 |
| 元気の出る歌声サークル |
コーラス |
水 |
| omniBASS |
弦楽アンサンブル |
不定期 |
| ■詩吟・民謡 |
| 吟詠会 |
詩吟 |
火 |
| 沖縄カンカラ三線愛好会 |
沖縄民謡 童謡 |
木 |
| 虹の会 |
民謡・カラオケ |
土 |
| 民謡サークル さくら会 |
民謡 |
土 |
| ■舞踊 |
| 千裕会 |
日本舞踊 |
火 |
| あさひな会 |
日本舞踊 |
月 |
| ■文化活動 |
| ぎんなん |
書道 |
月(月二回) |
| マインドリッチ |
油絵 |
水(月二回) |
| えふでの会 |
絵手紙作製・学習・鑑賞 |
火 |
| シクラメン |
折り紙・ちぎり絵 |
木(月二回) |
| ■手工芸 |
| キルトガーデンハニービー |
パッチワーク |
不定期 |
| 823 Studio |
ハンドケア |
不定期(月一回) |
| ■体育・レク |
| 共和サッカークラブ |
サッカーチームの役員定例会 |
土 |
| ダンスサークルトップ |
ダンススポーツ練習 |
金 |
| 相生弥栄ドッジボール部 |
ドッジボール |
土・日 |
| 並木ドリームスターズ |
少年野球 |
不定期 |
| 相模原市パークゴルフ協会 |
パークゴルフの実践・指導等 |
不定期 |
| スケートの台地を広める会 |
アイススケート文化を広げる |
土・日 |
| 神奈川高齢者体育会(いきいきクラブ体操) |
体操 |
木 |
| 神奈川高齢者体育会(ひめゆり) |
高齢者の運動 |
水 |
| 神奈川高齢者体育会(どんど晴) |
高齢者の体操 |
水 |
| 神奈川高齢者体育会(はるか) |
高齢者の体操 |
水 |
| グリーンフェニックス |
ドッジボール |
日 |
| 相模ブルーバッズ |
少年軟式野球 |
土・日・祭日 |
| 光が丘生き生き人生をつくる会 |
高齢者の健康づくり |
金 |
| NSサークル |
卓球 |
不定期(月四回) |
| 3B体操 |
健康体操 |
不定期 |
| アクセス |
踏み台体操 |
水 |
| 練功十八法体操クラブ |
練功十八法の練習 |
月 |
| フラダンス クウホア |
フラダンス |
水 |
| 健康太極拳明和教室 |
健康太極拳 |
月 |
| ジュニア3BHere |
遊びを取り入れた運動 |
月 |
| MOA |
フラダンス |
不定期(月二、三回) |
| スマイルチーム光が丘 |
チェアエクササイズで運動 |
月 |
| ピカケ |
親子フラダンス |
不定期 |
| yoga shanti |
ヨガ |
不定期 |
| 3B健康体操 |
健康体操 |
木 |
| 太極拳朋和教室 |
太極拳 |
木 |
| かざぐるま |
スポーツダンス |
金 |
| 弥栄ジュニアベースボールクラブ |
野球勉強会 |
不定期 |
| ヨガ愛好会 |
ヨガ |
不定期 |
| ひかりの笑いヨガ |
ヨガ |
火 |
| ラベンダーの会 |
ストレッチ体操 |
木 |
| 並木ヤンキース |
支部会議 |
不定期 |
| ■社交ダンス |
| ステップ・ワン |
社交ダンス |
日 |
| ポテトチップス |
ダンスレッスン |
不定期 |
| ニューフェースダンス |
社交ダンス |
木 |
| ダンスサークル すみれ |
ダンス練習 |
水(月三回) |
| ふれあい |
社交ダンス |
金(月四回) |
| ■子育て |
| 読み聞かせボランティアあおば座 |
読み聞かせ |
木 |
| 相模原おやこ劇場光が丘ブロック |
子育てに関する打ち合わせ等 |
不定期 |
| どろんこの会 |
母親クラブ(入園前) |
火・金 |
| 親子DEリトミック |
唱・遊戯・リズム遊び |
月または木 |
| おやこ劇場かわせみ低学年ブロック |
地域の親子での子育て活動 |
不定期 |
| ■福祉 |
| 光が丘こども食堂実行委員会 |
こども食堂の運営 |
不定期 |
| ■地域団体 |
| 光が丘地区子ども会育成連絡協議会 |
地域団体 |
土 |
| 光が丘地区老人クラブ連合会 |
老人会の運営 |
土(月一回) |
| 自治会法人緑が丘二丁目自治会 |
自治会活動 |
不定期 |
| ひかり夢クラブ |
老人会 |
不定期 |
■その他
|
| 光が丘地区こども応援団 |
子どもの見守りなど |
不定期 |
| シルバー人材センター青葉地区 |
シルバー人材センター |
不定期 |
| mom's kitchen |
料理等 |
不定期 |
| シルバー光が丘 |
地域支援事業 |
不定期 |
利用者団体協議会(利用協)について
相模原市の公民館では、団体やサークルが公民館を活動の場として利用する場合には登録することとなっています。光が丘公民館利用団体協議会(利用協)は、こうした光が丘公民館を拠点として活動するサークル(グループ)及び団体が会員となって構成されている組織です。利用協の目的は、会員相互の情報を交換し交流を深めることと、会員の協力のもと公民館をよりよく活用してそれぞれの団体等の活動の発展を目指すことです。
利用協の主な活動としては、毎年5月の総会、6月と11月の公民館大掃除、秋の文化展及び3月の公民館まつりです。 特に、公民館まつりは、公民館の事業の中でも最大のイベントであり、利用協の中心的な活動として会員全体で取り組んでいます。
利用協は、毎年総会で選出される十数名の運営委員により運営されています。 (運営委員の任期は1年。役員として会長1名、副会長2名及び書記1名を互選) |
登録団体数
総登録数
150団体 |
ジャンル |
登録団体数 |
ジャンル |
登録団体数 |
| 学習研究 |
11 |
社交ダンス |
7 |
| 文化活動 |
7 |
子育て |
4 |
| 手工芸 |
8 |
福祉 |
3 |
| 料理 |
1 |
地域団体 |
27 |
| 芸能 |
26 |
その他 |
10 |
| 体育・レク |
46 |
|
|
令和7年5月1日現在
※免除の申請、お問合せは午前9時〜午後5時に公民館窓口で受付けます。
(月曜、祝日の翌日を除く)