相模原市の公民館では、学級・講座や各種大会などの事業のほか、日ごろの学習成果の発表の場である公民館まつり・文化祭、子どもたちが主人公となって事業を企画する子どもまつり、地区内のスポーツ・レクリエーションによる交流の機会である地区体育祭などの「まつり」を開催しています。

相模原市では、公民館利用サークルや館区内住民の文化活動・学習活動の総合的な発表の場で、展示・発表・交流を中心とした機会を「文化祭」と位置づけています。
さらに、文化祭をより発展させたかたちで、公民館活動の全領域にわたる学習・文化・体育・レクリエーションの総合的な展示・発表・交流の機会を「公民館まつり」としています。
すべての公民館でいずれかの事業を行っており、専門部、サークルなどの地域住民で構成された実行委員会が中心となって企画・運営を行っていることが大きな特徴です。
作品展示や活動発表、模擬店など、大勢の参加者が一堂に会し交流を図ることによって地域の親睦が図られます。

公民館区内の小学校・中学校の児童、生徒を対象として開催されるまつりです。
このまつりは、子どもたちが主人公です。大人たちのアドバイスのもとで、子どもたちがチョコバナナや綿菓子店などが
並ぶ模擬店、何が出てくるかわからないお化け屋敷など、公民館によってそれぞれ工夫を凝らした催し物を企画します。
異年齢の子どもや地域の大人とのふれあいがもたらされる子どもまつり。その中で、助け合いや思いやる心が育まれます。

公民館区内の住民の「生涯健康」と住民相互の「親睦・交流」を深めることを目的として開催されます。
地域により、「地区体育祭」「町民運動会」「レクリエーション大会」など、名称や実施種目が異なります。
また、「ふるさとまつり」を同時開催とし、模擬店が並ぶ地域もあります。
参加は自治会単位となり、自治会対抗種目も組み込まれています。
スポーツを通じて、地域の人々の連帯意識や親睦が図られています。

競技中の事故発生防止のため、競技に参加される前には必ず準備運動をされるようお願いします。
また、危険ですので飲酒して競技に参加しないようお願いします。
|