本文へスキップ

ナビゲーション

 事業結果 令和7年度
歴史散歩「蔦重の夢が息づく粋なまち」
【開催日時】
 令和7年11月9日(日)
 午前8時00分~午後3時00分

 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」で描かれた蔦屋重三郎のゆかりの地を観光ガイドと巡りました。この日の天気は、曇りのち小雨でしたが久しぶりのバス見学。好きな蔦重の夢が息づく粋なまちを散歩できたことだけで満足した参加者でした。


文学講座「午前零時の評議室 衣刀信吾って?!」
【開催日時】
 令和7年11月8日(土)
 午前10時00分~正午

 第28回日本ミステリー文学新人賞を受賞した、衣刀信吾氏をお迎えして文学講座を開催しました。相模原在住、在勤の衣刀氏。受賞した「午前零時の評議室」は、相模原のとある場所が出てきたり、市長と同じ名前の人物が登場したりのストリーです。
 講座の中では、どうやってストリーを考えているのか?どこで、いつで書いたか?などの話しを聞くことができました。また、世界のミステリー作家などの解説を聞くことができ、参加者からは、興味深い時間を過ごせたと、とても好評でした。
 また、本を持参した参加者には、直筆サインを書いてくださいました。


市民健康まつり①「体力測定」
【開催日時】
 令和7年10月19日(日)
 午前10時00分~午後3時00分

 星が丘地区第48回ふるさとまつり・第15回ふれあいフェスティバルにおいて、体育委員会が体力測定を実施しました。
握力測定、棒反応、閉眼片足立ち、垂直飛び、反復横跳びの5種目を実施し、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の方々が参加されました。参加者は測定結果をもとに自身の体力や身体の状態を確認し、健康づくりへの意識を高める機会となりました。


子ども向け工作「紙皿飛行機」
【開催日時】
 令和7年10月19日(日)
 午前10時00分~午後3時00分

 毎年、星フェスに無料工作を出店しています。今年は、「紙皿飛行機」を作り、子どもたちに喜んでもらえてよかったです。子どもたちの笑顔を見ることできて、楽しい星フェスでした。


星キッズパーク
【開催日時】
 令和7年9月28日(日)
 午前10時00分~午後2時00分

 小学生の実行委員が中心となってつくりあげる子どものおまつり「星キッズパーク」を開催しました。
 高校生の学生ボランティアさんもお手伝いをしてくださり、企画から当日のお仕事まで全て子どもたちで頑張っていました。
 当日はたくさんの子どもたちが遊びにきてくれて、公民館にたくさんの笑顔があふれていました。


歴史講座「百歳 西倉勝 ~失われた記憶を語り継ぐ~」
【開催日時】
 令和7年9月13日(土)
 令和7年9月20日(土)
 午前10時00分~正午

 相模原市在住で、平和祈念展示資料館で語り部をされている西倉勝さん(百歳)をお招きし歴史講座を開催しました。
 シベリアの収容所に約3年間抑留、強制労働を強いられた経験のある西倉さんの百歳とは思えない力のこもったお話に、受講者の皆さんも真剣に耳を傾けていました。
 また、9月20日には平和祈念展示資料館の見学を実施しました。


環境講座「南極クラス」
【開催日時】
 令和7年8月10日(日)
 午前10時00分~正午

 第65次南極地域観測隊越冬隊(2023年11月~2025年3月)に参加された松本巧也さんを講師に招き、南極についてお話を伺いました。
 「南極とはどんな場所なのか」「観測隊員の暮らしや仕事や想い」などのお話に加えて、防寒着の試着やブリザードの体験など盛りだくさんの内容で、受講者の皆さんも南極の世界に引き込まれていました。


夏休み体験教室
【開催日時】
 ① 茶道体験
 令和7年7月30日(水)
 ② 自由課題ポスターの描き方
 令和7年7月31日(木)
 ③ 環境教室①ソーラークッカー工作
 令和7年8月1日(金)
 ④ 工作教室
 令和7年8月6日(水)
 ⑤ 環境教室②ソーラーランタン工作
 令和7年8月8日(金)
 ⑥ モルック体験
 令和7年8月17日(日)
 ⑦ ボッチャ体験
 令和7年8月20日(水)
 ⑧ ドローン体験
 令和7年8月22日(金)

 7月30日(水)から8月22日(金)の間、夏休み体験教室を計8回開催しました。
 茶道、工作教室、環境教室(ソーラークッカー・ランタン)、モルック、ボッチャ、ドローン体験などを実施し、累計157名の方にご参加いただきました。


星が丘自習室
【開催日時】
 令和7年7月19日(土)
 令和7年7月23日(水)~27日(日)
 午前9時00分~正午

 夏休み中に小学生が勉強する場として、公民館のコミュニティ室を開放する星が丘自習室を開催しました。
 高校生や大学生、地域の方々が見守りボランティアとして勉強を教えて下さり、小学生のみんなも夏休みの宿題がはかどった様子でした。


アクアリウム星が丘
【開催日時】
 令和7年7月9日(水)~10月8日(水)

 7月6日に開催されためだか飼育教室で公民館にもめだかを分けていただいたので、公民館ロビーにて「アクアリウム星が丘」を開催しました。
 水槽ではめだかたちとほっしぃが一緒に泳いだり、子どもが生まれたりととても賑やかなスペースとなり、来館された方々が興味津々でのぞいていました。
 10月8日に閉館となりましたが、公民館にたくさんの笑顔を届けてくれました。


めだか飼育教室
【開催日時】
 令和7年7月6日(日)
 午前10時00分~午前10時30分

 めだかの飼い方や生態を教えてもらい、講師の方が育てためだかを子どもたちにわけていただきました。
 みんなとても熱心に聞いており、もらっためだかを嬉しそうに持って帰っていました。


親子料理教室
【開催日時】
 令和7年7月5日(土)
 午前9時30分~午後1時00分

 相模原市食生活改善推進団体わかな会の指導のもと、親子で協力しながら手作りピザと野菜サラダ、オレンジゼリーを作りました。
 子どもたちも生地をこねたり、盛り付けたりと終始にぎやかな笑顔が広がり、食の大切さを学ぶ良い機会となりました。


ボッチャ&モルック講習会
【開催日時】
 令和7年6月15日(日)
 令和7年6月29日(日)
 令和7年7月13日(日)
 午前9時00分~午前11時30分

 全3回のボッチャ&モルック講習会が星が丘小学校体育館で開催されました。
 どちらのスポーツも、性別や年齢・健康状態にかかわらず気軽に楽しめるスポーツで、講習会では今後開催予定の大会に向けてたくさんの方々が競技を練習していました。
 次年度以降も引き続き講習会の実施を予定していますので、ご参加をお待ちしています。


音楽講座「沖縄舞踊へのお誘い~沖縄の古典舞踊から創作・エイサーまで~」
【開催日時】
 令和7年6月8日(日)
 午後2時00分~午後4時00分

 伊是名の会の皆様による「沖縄舞踊へのお誘い」が星が丘公民館大会議室で行われました。
 公演は、「かぎやで風」に始まり「島唄」に至るまで全11演目と、アンコールの「花」まで心に残る素晴らしいステージでした。
 伝統と現代が調和した舞台に、観客の皆さまも魅了されていました。


消防団体験
【開催日時】
 令和7年5月25日(日)
 午前9時00分~正午

 最初は霧雨でしたが、無事に終えることができました。
 映画会で消防について学んだ後は、実際の資機材を見学・体験!子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
 地域を守ってくださる消防団の皆さん、ありがとうございました!


自治会親善ソフトボール大会
【開催日時】
 令和7年5月18日(日)
 午前8時45分~午後4時00分

 令和7年度星が丘公民館自治会親善ソフトボール大会が星が丘小学校校庭で開催されました。
 大会前日は大雨でしたが、雨は夜にはあがり、早朝のグラウンド整備実施など大会関係者の尽力によりスムーズな大会運営となりました。
 優勝された横山6丁目チームのみなさん、おめでとうございます!


春のウォーキング(四季の森公園・里山ガーデン)
【開催日時】
 令和7年5月11日(日)
 午前8時45分~午後3時00分

 横浜市緑区にある県立四季の森公園に行ってきました。
 少しきつい坂道もありましたが、天候にも恵まれ楽しく過ごすことができました。



相模原市立星が丘公民館

〒252-0238
相模原市中央区
 星が丘3-1-38

TEL 042-755-0600
FAX 042-755-0641

 施設案内 

公民館の予約