本文へスキップ
やさしさいっぱい星が丘
 相模原市立星が丘公民館
 事業結果 令和5年度
令和3年度 令和4年度 令和5年度   令和6年度
文学講座「紫式部と源氏物語の世界」
【開催日時】
 令和6年2月18日(日)
 相模女子大学の後藤幸良先生を講師としてお迎えし、大河ドラマの影響もあってか、なんと70名もの参加がありました。
 古典文学の魅力に触れ、物語の奥深さに感動した一日でした。

子どもゆめ教室
 「美大生に習う お絵描き教室」
【開催日時】
 令和6年2月17日(土)
 市内の女子美術大学でお絵描き教室を開催しました。
 子どもたちは「小学校と大学は雰囲気が違う!」と始まる前から楽しそう! 教員を目指している大学生が講師となり、本格的な画材を使って自由にアートを楽しみました。
 2時間集中して作品を完成させる姿に感動です。
子どもゆめ教室
 昆虫教室 冬「虫はどこにいるの?」
【開催日時】
 令和6年2月4日(日)
 昆虫クイズでは、虫の生態や特徴を学びました。
参加してくれたみんなは、昆虫のことを良く知っていてびっくり! 昆虫博士がたくさんいました。
 雨も上がり、外でヤゴの観察もできました。
第48回相模原市公民館のつどい
【開催日時】
 令和6年2月3日(土)
 「第48回相模原市公民館のつどい」にて、一年前にっ自主企画提案事業の参加者で結成したフルートサークル「ポラリス」が演奏しました。
 皆さんの力あるフルートの音色、とても感動しました。。
いざという時に備える 防災講座
【開催日時】
 令和6年1月29日(日)
 防災講座で、東京消防庁防災館に行きました。41名という多くの方が参加しました。
 地震はいつ起こるかわかりません。だからこそ、災害に備える知識や技術を身に付けることが大事だと感じました。
子どもゆめ教室1
 「大切な人にプレゼント!
         ビーズづくり教室」
【開催日時】
 令和6年1月27日(日)
 子どもゆめ教室「ビーズづくり教室」を行いました。
 子どもたちは真剣に、ブレスレットや指輪を作っていました。地域の方のサポートで、とてもステキな作品が完成!
 集中しすぎて、少し疲れたかな。参加してくれてありがとう!
家庭教育支援講座4
 「地域の人とちらし寿司づくり」
【開催日時】
 令和6年1月27日(日)
 隣接地区の陽光台公民館を拠点としている松葉町婦人会の皆さんとちらし寿司を作りました。
 子どもたちは「次は何をすればいい?」「僕にもやらせて!」と、とても積極的。
 桜でんぶを手作りしたことも感激です。
 料理を通してたくさんの絆がうまれました。
家庭教育支援講座3
 「親子で学ぶ空手の心」
【開催日時】
 令和6年1月21日(日)
 家庭教育支援講座(3)親子で空手を体験しました。
 礼儀や精神力を鍛える中で、武士道の美学を感じました。みんなの笑顔と一体感が素晴らしかったです。
カーリング教室
【開催日時】
 令和6年1月13日(土)
 公民館で初めてのカーリング教室は、子どもから大人まで一堂に集まり、笑顔と興奮にあふれた時間でした。
  思っていたよりも難しく、力が入ってしまう場面も…。
  神奈川県カーリング協会のご指導のおかげで、楽しい時間を過ごせました。 
ボッチャ&バウンスボール講習会3
【開催日時】
 令和5年12月10日(日)
 午前9時〜11時30分

 ボッチャ&バウンスボール講習会が星が丘小学校体育館で開催されました。
  参加者と役員合わせ34名の参加がありました。「初めて参加しましたが、ルールも分かりやすく、楽しかったです。」や「たくさん試合が出来て楽しめました。」などのご意見がありました。次回の講習会は、令和6年2月11日です。たくさんのお申し込みをお待ちしております。
ファミリーバドミントン講習会3
【開催日時】
 令和5年11月19日(日)
 午後9時〜11時30分
 今年度最後のファミリーバドミントン講習会が星が丘小学校体育館で開催されました。
 参加者と役員合わせ26名の参加がありました。「初めてでしたが、親子で楽しめました。」、「子どもが喜んでいたので、また参加したいと思います。」などのご意見がありました。
家庭教育支援講座2
 「しめ縄づくりを体験しよう」
【開催日時】
 令和5年12月26日(火)

 親子で力を合わせて、しめ縄づくりに挑戦しました。
 伝統の技術に触れながら、家庭の結び付きも一層深まりました。
 子どもたちがとても器用で、手際がいいこと!
 色とりどりの飾りをつけ、新年を迎える準備もバッチリです。大切な思い出ができました。
家庭教育支援講座1
 「英語でクリスマスを楽しもう」
【開催日時】
 令和5年12月16日(土)

 市国際交流員さんと一緒に、英語で自己紹介や、カナダのクリスマスのお話などあり、親子で楽しむことができました。
 大切な家族やお友だちに贈るクリスマスカードも英語で作成しました。
歴史講座「丘陵人(おかびと)の宝もの」
【開催日時】
 令和5年12月5日(火)

 東京都立埋蔵文化財調査センターを見学しました。
 多摩丘陵の歴史に思いを馳せながら、古代の知恵や文化に触れることができました。少し寒かったですが、調査研究員の説明を聞きながら、皆で一緒に学ぶ楽しさを共感できました。
星空観望会
【開催日時】
 令和5年11月11日(土)

 星空観望会は、あいにくの曇り宙のため、室内での学習となりました。
 星座や木星のことを学び、未知の宇宙に興味津々の子どもたち。星座早見盤を使って、雲の上に広がっている星たちを想像しながら観察しました。
 星座クイズは楽しかったかな?!
星が丘地区
 第46回ふるさとまつり
 第13回ふれあいフェスティバル
【開催日時】
 令和5年10月22日(日)
 午前10時〜午後3時

 秋晴れの中、星が丘地区第46回ふるさとまつり・第13回ふれあいフェスティバルに学習文化委員会が参加しました。たんくさんの親子がくるくる空飛ぶ紙コップと紙飛行機にチャレンジ!
 体育委員会は、体力測定で参加しました。握力、棒反応、垂直跳び、腕立て伏せなど・・・。どの項目も皆さん、チャレンジして楽しんでいました。友だちと競争している子どももいましたよ。
父と子のチャレンジ講座2
 「速く走るコツをつかもう!」
【開催日時】
 令和5年10月15日(日)
 午後2時〜3時30分

 父と子のチャレンジ講座2「走り方教室」を開催しました。
 雨でしたが、青山学院大学陸上競技部の学生が講師として、日頃行っているトレーニングを体験!お父さんから「うぅっ、ムリ」との声も・・・。
 体幹を鍛え、腕を大きく振るポイント等を学びました。
 運動会に向けて特別な準備ができたかな?!
父と子のチャレンジ講座1
 「楽しく学ぶプロテイン!」
【開催日時】
 令和5年10月1日(日)
 午後2時〜3時30分

 父と子のチャレンジ講座1「プロテイン講座」を開催しました。
 成長期における栄養の大切さやプロテインの正しい知識を学びました。
 プロテインの試飲では「どっちが好き?」「チョコの味がするね」など親子の会話も弾んでいました。
 親子が共に学び、、楽しむことは何より大切ですね。 
教養講座「あなたの知らない月の世界」
【開催日時】
 令和5年10月4日(水)
 午前10時〜午後2時30分

 学習文化事業「あなたの知らない月の世界」を行いました。
 市立博物館の講義では、相模原と月にまつわる行事「月待ち」の話があり、参加者も新たな発見があったと驚いた様子でした。
 午後は、JAXA見学で宇宙満喫の日でした。
 雨の中、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
自治会対抗スポーツ大会
【開催日時】
 令和5年9月24日(日)
 ボッチャチーム14チーム、バウンスボール11チームの25チームが参加しました。スポーツの力でコミュニティがつながる瞬間を共有できて嬉しいです。皆さんの熱意と競技力が、この大会を特別なものにしてくれました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
○ボッチャ
  1位 千代田6丁目自治会(a)
○バウンスボール
  1位 星が丘3丁目自治会(b)
ボッチャ&バウンスボール講習会(1)(2)
【開催日時】
 令和5年
 (1)8月27日(日) (2)9月10日(日)
 午前9時〜11時30分
【開催場所】
 星が丘小学校 体育館校庭
  ボッチャ&バウンスボール講習会が星が丘小学校体育館で開催されました。
  講習会(1)は参加者と役員合わせて62名、講習会(2)は参加者と役員合わせ67名の参加がありました。9月に開催する『星が丘公民館区自治会対抗スポーツ大会』に向けて皆さん楽しみながら熱心に講習を受けていました。
夏休み体験教室
 ミニパフェを作ろう

【開催日時】
 令和5年8月20日(日)
 ミニフルーツパフェづくりをしました。
講師は、地域にあるケーキ屋の花みずきさんです。
カップにみかんゼリーと生クリームを入れて、フルーツをのせれば、かわいいミニフルーツパフェの完成!
 計量がむずかしかったかな!? どれもおいしそうです。
夏休み体験教室
社会見学〜東芝科学未来館ほか〜
【開催日時】
 令和5年8月17日(木)
 午前8時45分〜午後4時
 東芝科学未来館の見学に出かけました。
 夏休みの楽しい想い出になったかな?
 帰りのバスではビンゴ大会をしました。
夏休み体験教室
 
「自由課題ポスターの描き方」
【開催日時】
 令和5年7月23日(日)
 講師の松崎さんから絵を見やすくするための色使いや文字を目立たせるための手法など、助言を受けていました。 「コツがつかめた」「楽しかった」と参加した子どもたちも熱心に取り組んでいました。
 入賞作品が出るといいですね。
消防団体験
【開催日時】
 令和5年7月2日
(日)
【開催場所】
 星が丘小学校校庭
 日頃、星が丘地区を火事から守っている消防団員の方から、消火器の使い方の指導や放水体験をさせていただきました。
 暑い中、子どもたちも真剣に話しを聞いていました。放水体験ではホースの重さに驚き、改めて団員の皆さんに「ありがとう。」と感謝の言葉をかけていました。
ファミリーバドミントン大会
【開催日時】
 令和5年6月25日(日)

【開催場所】
 星が丘小学校体育館
 猛暑の中、熱中症対策を万全にして大会が実施されました。
 8チーム57名の選手並びに大会役員の参加があり、総当たり戦で白熱した試合を繰り広げられました。
 結果は次のとおりです。
 ・優 勝 千代田3丁目
 ・準優勝 千代田2丁目
 ・3 位 市スポーツ推進委員 
ファミリーバドミントン講習会1
【開催日時】
 令和5年6月11日(日)

【開催場所】
 星が丘小学校体育館
 参加者、役員を合わせて29名の参加がありました。
 初めて参加される方多く、みなさんとても楽しんでいる様子でした。
 経験者は6月25日(日)の大会に向けて熱心に練習されていました。
自治会親善ソフトボール大会
【開催日時】
 令和5年5月7日(日)

【開催場所】
 星が丘小学校校庭
 大会当日、悪天候が予想されたため、1チーム最低1試合を行う親睦試合を行いました。
 9つの自治会から9チーム、157名の選手並びに大会役員の参加がありました。
 試合時間も短縮しての実施でしたが、自治会・参加者同士の交流を図っている様子でした。 

相模原市立星が丘公民館

〒252-0238
相模原市中央区
 星が丘3−1−6

TEL 042-755-0600
FAX 042-755-0641