本文へスキップ
やさしさいっぱい星が丘
 相模原市立星が丘公民館
 事業結果 令和3年度
令和3年度 令和4年度 令和5年度   令和6年度
すずかけ学級
【開催日時】
 令和3年
 10月7日(木)〜12月2日(木)
 今年度のすずかけ学級は10月7日から12月2日まで、全8回で開催しました。
 『一日一笑』 出会いが人生・よりそい・学んで楽しもう ?をテーマに、コロナ禍でもいつも笑顔でいれることを目的とした学習内容でした。
 25人と限られた人数の学級でしたが、バスでの研修(機織り機体験)もでき、バラエティに富み、バランスの取れた内容で満足できる内容でした。
 
 
「みんなでひなまつり!」
【開催日時】
 令和4年
 2月16日(水)〜3月3日(木)
 地域の子どもたちの成長と健康を願い、星が丘公民館ホールに地域の方からお借りしたひな人形と手作りの吊るしびなを飾りました。
 星が丘地区キャラクター「ほっしぃ」ひなまつりバージョンの塗り絵も用意し、吊るしびなとして飾りました。
青少年事業 環境講座
 「ソーラーランタンをつくろう」
【開催日時】
 令和3年
 12月18日(土)午前10時〜11時30分
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加者】26人
 最初は地球温暖化○?クイズに挑戦! 続いて、紙コップ&ペットボトルのソーラーランタンを作りました。 電気を消しランタンが輝くと子どもたちから「魔法みたい」と歓声。目も輝いていました!
青少年事業「クリスマス工作」
【開催日時】
 令和3年12月12日(日)
   第1回 午前9時30分〜10時30分
   第2回 午前11時〜12時
 サンタクロースのやじろべえ"サンタべえ"をみんなで作りました。 ちょっと難しかった部分もあったけど、みんな完成してよかった!
「パンリコーダーオーケストラ
   クリスマスコンサート」
【開催日時】
  令和3年12月11日(土)
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加者】36人
 リコーダーの美しい演奏もさることながら、リコーダーの種類の説明があったり、ピアノやバイオリンも加わったり、ステキな絵本の読み聞かせがあったりと盛り沢山で、とてもハッピーになれるコンサートでした。
利用者清掃&消防訓練
【開催日時】
 令和3年12月4日(土)
【利用者清掃参加者】65人 
 恒例の利用者さんによる公民館の大掃除を行いました。 感染症対策を講じながら実施し、きれいになりました。 障子の張替や、窓拭きなどで、お部屋はピカピカです。
 公民館大掃除の後は避難誘導と水消火器を使った防災訓練です。 実際に火災が発生したことを想定しながら、冷静かつ迅速に対応できるよう、いざというときの為に学びました。 いつ起こるか分からない災害に対する備えは大切ですね。
家庭教育支援事業 子育て講座
 「おやこのたのしいじかん」<全3回>
【開催日時】
 令和3年
 11月17日(水)
  「ベビーマッサージとわらべうた」
    参加者6組12人
 12月1日(水)
  「ベビーヨガと読み聞かせ」
    参加者8組16人
 12月8日(水)
  「3歳までに知りたい性の話」
    参加者12組23人
 午前10時〜12時
【場所】星が丘公民館大会議室
 全体で13組25人の親子が参加してくれました。ヨガやベビーマッサージでリフレッシュしたり、わらべうたや読み聞かせで、ほっこりしたり、性の話で自分や他人を大切に思うことを学んだりと、ステキな時間を過ごすことができました。
文学講座
「宮沢賢治 銀河鉄道の夜 の不思議さ」
【開催日時】
 令和3年
 11月23日(火・祝)午後2時〜4時
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加者】23人

 「とても聴きやすく話に夢中になりました。」「違う次元に入り込めてすごく楽しかった」と好評でした。
ファミリーバドミントン講習会
【開催日時】
 令和3年
 11月21日(日) 午前9時〜11時30分
【場所】星が丘小学校体育館
【参加者】10人
 ベテラン参加者の他に、普通のバドミントン講習会だと思い参加してくださった初心者2組のファミリー、「想像していた内容と違ったけれど凄く楽しかった」「体育委員の本物の試合を観覧して、ファミバドの奥深さ、凄さが分かった」といい汗を流してくださいました。
 「ファミリーバドミントン」と聞くと、「家族でバドミントン」と思われがちなスポーツ。家族でないと参加できない?そんなことはありません。お一人様でも大丈夫。来年度も講習会を開催いたしますので、ぜひ参加してください。
フラワーアレンジメント教室
【開催日時】
 令和3年11月20日(土)
 小学校1年生から6年生までのお友だちが参加し、スイートピーやかすみ草など、自分の好きなようにアレンジしました。
 同じ材料を使っていても、個性あふれる作品が出来上がり、とてもきれいでした。
〜秋の地域探訪講座〜
 「相原・七国峠の古道を歩こう!」
【開催日時】
  令和3年
 
11月3日(祝・水)午前8時15分〜正午
 久しぶりの体育事業、晴天に恵まれ、山登り体験のようなアップダウンのあるコース。森林浴にもなり、28人笑顔で楽しみました。
●コース
相原駅⇒七国・相原特別緑地保全地区⇒七国峠⇒大日如来堂『350年前、村に疫病が流行り、ここに安置したところ疫病が治ったそうです。
 地元では「お大日だいにち様」と呼ばれている。』
⇒出羽三山供養塔『山形県の月山がっさん(稲田の守護神)・羽黒山はぐろざん山岳さんがく信仰しんこう湯殿山ゆどのざん(修験道の霊場れいじょう)をお参りしたことになります』⇒相原中央公園⇒相原駅
歴史講座「戦後の空白 南洋の記録」
【開催日時】
  令和3年11月7日(日)午後2時〜
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加者】18人
 昭和30年代の南方の島々の生活をうつした写真や当時の手工芸品などを見ながら、戦後の話に熱心に聞き入っていました。
「おうちでできる
リンパマッサージ&ストレッチ」
【開催日時】
 令和3年
 
11月10日(水)午前10時〜11時30分
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加者】14人
 マッサージの方法やポイントを一人一人ていねいに説明していただけて、すっきりしたと大好評でした。
おやこの食育講座」
【開催日時】
  令和3年
 11月14日(日)午前10時〜11時30分
【場所】星が丘公民館大会議室
【参加者】 16人
 やさいをもっと好きになってもらえるようにと思いを込めて、わかな会さんが講話・エプロンシアター・座談会を行いました。
 今回は同室保育のため、子どもたちはお母さんが学んでいる姿を見ながら、一生懸命遊んで待っていました。
 座談会では、日頃の悩みなどを話し合い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 参加者から「他のママの話も聞けて、情報交換できた。よかった。」と声をいただき、和やかに行われました。
食品サンプル作り
【開催日時】
  令和3年2月16日〜4月10日
講座名
『作ってみないとこの楽しさは、
  わからない!!食品サンプル作り』

 星が丘地区健康づくり普及員協議会との共催にて、当初1月17日に開催予定でしたが、キットをお渡しし、「たこ焼きサンプル」の作り方をYouTubeで動画配信する形に変更となりました。
 49人の方が参加し、「楽しかった」「またやりたい」「かえって一時停止できる動画のほうが自分のペースでできてよかった」などの感想をいただきました。

たこ焼き作り




相模原市立星が丘公民館

〒252-0238
相模原市中央区
 星が丘3−1−6

TEL 042-755-0600
FAX 042-755-0641